「源有光」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''源有光'''(みなもと の ありみつ、[[長元]]10年[[1月12日 (旧暦)|1月12日]]([[1037年]][[1月30日]]) - [[応徳]]3年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]]([[1086年]][[11月10日]]))は、[[平安時代]]後期の[[武将]]。[[大和源氏]]の流れを汲む柳瀬流[[源頼遠]]の次男。[[陸奥石川氏]]2代目当主。[[従五位下]]安芸守。
子は、[[大寺光祐|光祐]]、[[源光平|光平]]、[[石川元光|元光(基光)]]、[[矢吹光孚|光孚]]、[[奈目津光房(滑津)|光房]]、[[石川光度|光度]]、[[石川光助|光助]]、[[吉田有祐|有祐]]。
夫人は若狭守[[平忠良]]の娘。夫人が死去した後に[[神祇道]]・[[吉田兼親]]の娘と再婚し、(史料に晩年に[[進士]]・[[源義業]]の娘が室となるとある光義との誤記誤認である)
 
[[摂津国]]物津荘に生まれ、松千代、河内右馬之允師任、源太有光を称し、柳津に住してから柳津源太を称した。[[永承]]6年([[1051年]])、父とともに[[源頼義]]に従い陸奥に下向して[[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]と戦うが、[[康平]]5年([[1062年]])、[[厨川柵の戦い]]で父を失い兵の指揮を引き継ぎ、軍功を以て従五位下安芸守に任ぜられ、奥州仙道七郡(白河、石川、岩瀬、田村、安積、信夫)の中から、石川を中心とした六十六郷の地を与えられた。