「和製漢語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
頭痛 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
『共和』のように、古典中国語に用例があり、日本人が意味を拡張しただけの場合も和製漢語に含めることがあり、とりわけ、もとの意味と著しくかけ離れた意味を日本人が付与した『文学』などは和製漢語に含められることが通常である。
 
== 幕末以ペリー来航の和製漢語 ==
[[日本語]]では古来、中国から大量の漢語、すなわち[[中国語]]の単語を借用してきたが、漢語の[[造語法]]に習熟するにしたがい、独自の和製漢語を造るようになった。その造語法をみると、まず、漢字で表記した[[大和言葉]]を音読したものがある。例えば、「火のこと」を「火事」、「おほね」を「大根」、「腹を立てる」を「立腹」とする類である。また、中国語にない日本特有の概念や制度、物を表すために、漢語の造語法をもちいたものがある。「介錯」「芸者」「三味線」などがその例である。
 
== 幕末以降の和製漢語 ==
19世紀後半には、[[幕末西洋]]・[[明治時代]]には西洋の文物を漢語によって翻訳した和製漢語が多くつくられた。これらを「[[新漢語]]」と呼ぶことがある。ただし、新漢語の割合は漢語全体から見れば少ない。第二次世界大戦後の調査によれば、新聞・雑誌の二字漢語の上位1,0001000語のうち、902語は明治以前幕末までに存在したものである<ref>宮島達夫「現代語いの形成」『国立国語研究所論集3 ことばの研究』秀英出版 1967</ref>。{{要出典範囲|ただ、文章の種類にもよるが、近年報道文などは、固有名詞などを含めると旧来からの漢語の割合よりも、新漢語の割合の方が多い傾向がある。}}
 
新漢語は2種に分けられる。1つは、「科学」、「哲学」、「郵便」、「野球」など新しく漢字を組み合わせてつくった文字通り新しい語である。もう1つは、「自由」、「観念」、「福祉」、「革命」など古くからある漢語に新しい意味を与えて再生した語である。後者を狭義の和製漢語には含まないこともある。近代以降は、「 - 性」、「 - 制」、「 - 的」、「 - 法」、「 - 力」や「超 - 」などの接辞による[[造語]]も盛んになり、今日でもなお新しい語を生産している。
13行目:
和製漢語は、特に近代以降、中国に逆輸出されたものも少なくない。これを日本の大陸侵攻と結びつけて考える向きもあるが、むしろ、中国が近代化を遂げる過程で、特に日清・日露戦争前後の中国人留学生によって、日本語の書物が多く翻訳されたことがあずかって大きいという面もあるとされる。中国語になった和製漢語の例として、「意識」、「右翼」、「運動」、「階級」、「共産主義」、「共和」<ref>『共和』は、『[[史記]]』周本紀および古本[[竹書紀年]]で、西周時代に王が一時的に追放された期間、諸侯・貴族の合議制による政治運営が行われた政治体制のことを指して使われており、日本人漢学者[[大槻磐渓]]と[[箕作省吾]]は、これを、同様に世襲王がなく、貴族や議員の合議制で政治を運営するという点で共通する欧州のrespublicaの意味も含めるよう、自然な意味の拡張をおこなったので、意味の拡張を日本人がおこなったという意味での和製漢語である。現代では、地域時代を問わず、世襲王のいない政治体制を指して使われる。</ref>「経済」、「左翼」、「失恋」、「社会主義」、「進化」、「接吻」、「唯物論」など種々の語がある。中国でも自ら西洋語の翻訳を試み、華製新漢語なるものをつくり出していたが、しばしば和製漢語と競り合うようになることもあった<ref>「株式会社」という和製漢語は中国では広まらず、華製新漢語である「有限公司」が広まった(なお「株式」は華製新漢語では「股票」という)。また[[梁啓超]]は"economy"を「資生」と翻訳したが、和製漢語「経済」のほうが中国で広まった例がある。</ref>。
 
「中華人民共和国」の「人民」「共和国」も和製漢語であり、中国の国家名にまで使われ、現在の体制にも必要不可な概念も含まれている<ref>[http://s01.megalodon.jp/2009-0507-2142-09/japanese.joins.com/article/article.php?aid=17073&servcode=100%A1%F8code=100 【噴水台】造語後進国]2001年7月5日中央日報(ただし、上の『共和』も『国』も、古典中国語に用例のある語で、ここでもその意味を踏まえ、古典中国語の文法に沿って造語してあるので、古典中国語の自然な拡張・造語として中国人にも受け入れられた。)</ref>。また、同じく[[漢字文化圏]]である台湾、韓国、ベトナムでもこうした和製漢語を取り入れており、和製漢語の自国語漢字音で受け入れるという状態となっている。これには和製漢語とは看做さない訓読み和語(割引など)も音読みとして受け入れることがある。
 
;幕末以降の和製漢語の例
:文化、文明、民族、思想、法律、経済、資本、階級、分配、宗教、哲学、理性、感性、意識、主観、客観、科学、物理、化学、分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、美術、喜劇、悲劇、社会主義、共産主義など。
このように、東アジア各国で使われる漢字でできた近代的な概念語の大半が日本製となっている。
 
一方で、1860年代半ばに清で翻訳された国際法解説書『[[万国公法]]』が幕末の日本にもたらされた際に、[[国際法]]・[[政治]]・[[法学]]関連の概念を表す新漢語多数も日本語にもたらされた。
57行目:
*[[森鴎外]]
*[[夏目漱石]]
*[[西周 (啓蒙家)|西周]]
*[[福地桜痴]]
*[[福澤諭吉]]
76行目:
[[Category:中国語]]
[[Category:和製漢語|*]]
[[Category:江戸時代の文化]]
[[Category:明治時代の文化]]
[[Category:清朝の国際関係]]