削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Julis (会話 | 投稿記録)
m 雑草とり
1行目:
'''通奏低音'''('''つうそうていおん''')とは[[バロック音楽]]において行われる演奏形態の一つ。低音部の旋律とともに即興的な和音を付け加えて[[伴奏]]する演奏形態である。[[イタリア語]]のバッソ・コンティヌオ(''Basso continuo'')の訳語で、伴奏楽器が間断なく演奏し続けるということからこの名がある。略して'''コンティヌオ'''と呼ぶことも多い。近代ドイツ語ではゲネラルバス(Generalbass)という訳語やKontinuoという綴りも使われることがあるが、バロック期当時にはドイツでもコンティヌオと呼ぶ(Continuoと表記する)のが一般的であった。
 
通奏低音パートの楽譜には最低声部の旋律だけが示され、旋律楽器は楽譜どおり演奏するが、和音楽器では楽譜を見ながら和音を即興的に付けて演奏する。この[[和声]]化の作業をリアライズといい、奏者の力量が問われる。奏者の裁量に委ねられる部分の大きいこうした演奏は、必然的に即興性の強いものとなる。このリアライズの作業のために、楽譜の音符の上または下に和音を示す数字を付けることも行われ、この数字の付いた楽譜のことを[[数字付き低音]]という。通奏低音の語がこの数字付き低音のことを指すことも多い。現代では専門教育を受けていないアマチュア用にリアライズを楽譜に書き起こしたものも多く市販されている。
 
通例、[[チェロ]]、[[コントラバス]](または[[ヴィオローネ]])、[[ファゴット]]、[[ヴィオラ・ダ・ガンバ]]などの低音旋律楽器に加えて、[[チェンバロ]]、[[オルガン]](主に[[ポジティフ・オルガン]])などの[[鍵盤楽器]]や、[[リュート]]([[テオルボ]])、[[ハープ]]、[[ギター]]などの撥弦楽器といった[[和音]]の出せる楽器によって演奏される。コントラバスやヴィオローネの場合、他の旋律楽器の[[オクターヴ|8度]]下を[[ユニゾン]]することが通例である。楽譜に演奏楽器の指定がなく演奏時にこれらの楽器を任意で選択するという場合も多い。
 
また、低音部旋律に和音が伴う形態であれば、和音楽器のみの伴奏でも通奏低音と呼び得る。バロック時代の[[オペラ]]や[[カンタータ]]の"[[レチタティーヴォ]]・セッコ"など独唱の伴奏や[[ソナタ]]のような小編成の器楽曲では、この形態も多く見られる。一方、楽器編成の都合上や[[古楽]]の様式に則らない近代的な楽団による演奏では、旋律楽器のみで和音を伴わない楽譜どおりの演奏がなされることもあるが、これは本来の通奏低音の形態からすれば不完全なものといえる。[[モテット]]形式や厳格[[対位法]]音楽の低音部旋律などは奏者によって通奏低音的な和声処理が行われることもあるが、それ自体は本来的には通奏低音ではない。また、これらは他の旋律楽器や声楽と共演する場合の概念であって、和声楽器独奏の楽曲では通奏低音とは普通言わない。
 
バロック音楽では、美しい和音を奏でるために[[調律]]法([[古典調律]])が大変重要視されていた。正確な調律を施した和声楽器が和音を奏で弦楽など旋律楽器や声楽それに合わせて正確な音程をることで全体の和声を安定させるという目的もあった。当時は[[フレット]]によってほぼ正確な音程が出せる[[ヴィオール属]]にって代わってフレットのない[[ヴァイオリン属]]が普及した時代であった。また、ナチュラル・[[トランペット]]などこの頃の金管楽器も[[ピッチ]]が不安定であった。その中で通奏低音は[[アンサンブル]][[コーラス]]を主導する重要な役割を担った。このため、作曲家が鍵盤奏者・[[指揮者]]([[楽長|カペルマイスター/マエストロ]])を兼ね鍵盤楽器で通奏低音を奏でながら[[指揮 (音楽)|指揮]]するということがしばしば行われた。
 
このような通奏低音という形態は、バロック音楽の根幹をなす要素であり、バロック音楽を指して「通奏低音の時代」と称することがある。また、[[ポピュラー音楽]]における「[[和音#コードネーム|コード]]」の概念にも通じる原理がある。