「乗数効果」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ptbotgourou (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ru:Мультипликатор Кейнса
28行目:
* 乗数=10
 
である。ちなみにこの場合の「0.9」のことを[[消費性向]]と呼ぶ。またこの乗数10は、限界貯蓄性向0.1の逆数でもある。
 
投資に使われた資金は、企業や家計の手元を周回して、その手を渡るたびに、労働力や生産物の取引を媒介し国民所得を増大させるが、そのうちの一部は周回のたびに少しずつ貯め込まれて、回らなくなる。そのため、投資の乗数効果には限界があるのである。
38行目:
 
=== 貯蓄と投資===<!--消費の項目から移動-->
上記のモデルでもあらわされるように、総貯蓄の増加分と総投資の増加分は同額になる。これは、現実の経済からすると一見誤りであるように思われる。例えば100円の貯金をしたとしてもタンスにしまえば、銀行へ預金する場合と違って融資もされず、投資に向かわないはずである。
 
マクロ経済学においては、この貯蓄と投資の因果関係がほぼ逆になる。<!--上記の消費のみのモデルでも表されたように、総投資が存在しない場合は総貯蓄が存在しない。逆に-->総投資が存在する場合は、総貯蓄は0にはならない。仮にある年の総貯蓄を0にしようとして所得の全てを消費するような社会(その年の限界貯蓄性向=0)を考えてみた場合、新規に追加的投資をおこなえば乗数過程により無限に所得と消費を生み出すことになる。