「ヴェラ (人工衛星)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Vela」を「ヴェラ (人工衛星)」へ移動: ラテン文字表記にする理由が見当たらないため。ノート:Corona参照。
m Velaヴェラ (人工衛星) の改名に伴う修正 ほか
1行目:
'''Velaヴェラ'''({{lang-en|'''ヴェラVela'''}})は[[アメリカ合衆国]]が打ち上げた一連の[[核実験]]監視の[[人工衛星]]。
{{改名提案|ヴェラ (人工衛星)|t=ノート:Corona|date=2009年11月}}
 
米国、ソビエト連邦、その他の関連する各国によって1963年に締結された「[[部分的核実験禁止条約]]」(PTBT)(PTBT) の遵守を監視するために、米国がはじめた'''Velaヴェラ・プロジェクト'''の一部を成す衛星群で1975年までに12機打ち上げられた。[[サンディア国立研究所]]と[[TRW]]社で開発され、[[正二十面体]]の機体に[[X線]]、[[ガンマ線]]、[[中性子線]]の検出器を搭載している。ヴェラはスペイン語で「不寝番」(vigil)(vigil) や「見張り人」(watch)(watch) という意味。
'''Vela'''('''ヴェラ''')はアメリカ合衆国が打ち上げた一連の[[核実験]]監視の[[人工衛星]]。
 
== 詳細 ==
米国、ソビエト連邦、その他の関連する各国によって1963年に締結された「[[部分的核実験禁止条約]]」(PTBT)の遵守を監視するために、米国がはじめた'''Velaプロジェクト'''の一部を成す衛星群で1975年までに12機打ち上げられた。[[サンディア国立研究所]]と[[TRW]]社で開発され、[[正二十面体]]の機体に[[X線]]、[[ガンマ線]]、[[中性子線]]の検出器を搭載している。ヴェラはスペイン語で「不寝番」(vigil)や「見張り人」(watch)という意味。
ヴェラは少ない予算で1959年より開始された研究計画であった。それが26年を経て経済的な宇宙システムとして成功した。核探知の役割は、1970年代には[[DSP衛星]]システム(Defense (Defense Support Program Satellite) に、1980年代にはナブスター[[GPS衛星]](Navstar (Navstar Global Positioning System Satellite)Satellite) にとって代わられた。計画は今では'''IONDS'''(Integrated (Integrated Operational Nuclear Detection System)System) と呼ばれている。
 
製造された衛星は合計12機で、6機は「ヴェラ・ホテル」(Vela(Vela Hotel) Hotel)型であり6機は「発展型ヴェラ」(Advanced(Advanced Vela) Vela)型であった。ヴェラ・ホテル・シリーズは宇宙空間での核爆発を探知するものであったが、発展型ヴェラ・シリーズでは宇宙空間だけでなく大気圏内での核爆発も探知するものであった。
 
すべての衛星は米[[サンディア国立研究所]]によって開発、米[[TRW]]社によって製造され、毎回2機ずつが「[[アトラス (ロケット)|アトラス]]・アジナ」(Atlas(Atlas-Agena)Agena)・ロケットか「[[タイタン (ロケット)|タイタン]] III-Cブースター」・ロケットによって、[[ヴァン・アレン帯]]よりも上層の63,000~70,000マイルの軌道へ打ち上がられた。最初のヴェラ・ホテルの1組は、1963年に打ち上げられ、その3日後に核実験禁止条約が締結された。ヴェラ・ホテルの最後の打ち上げは1965年であった。設計時の寿命は6ヶ月であったが、結局5年間稼動していた。発展型ヴェラは1967年と1969年、1970年に打ち上げられた。書類上の設計寿命は18ヶ月であったが、後に7年間に変更された。実際は1969年に打ち上がられたヴィークル9が最後まで稼動して1984年に機能を停止したので、結局ほぼ15年間の寿命であった。
ヴェラは少ない予算で1959年より開始された研究計画であった。それが26年を経て経済的な宇宙システムとして成功した。核探知の役割は、1970年代には[[DSP衛星]]システム(Defense Support Program Satellite)に、1980年代にはナブスター[[GPS衛星]](Navstar Global Positioning System Satellite)にとって代わられた。計画は今では'''IONDS'''(Integrated Operational Nuclear Detection System)と呼ばれている。
 
製造された衛星は合計12機で、6機は「ヴェラ・ホテル」(Vela Hotel)型であり6機は「発展型ヴェラ」(Advanced Vela)型であった。ヴェラ・ホテル・シリーズは宇宙空間での核爆発を探知するものであったが、発展型ヴェラ・シリーズでは宇宙空間だけでなく大気圏内での核爆発も探知するものであった。
 
すべての衛星は米[[サンディア国立研究所]]によって開発、米[[TRW]]社によって製造され、毎回2機ずつが「[[アトラス (ロケット)|アトラス]]・アジナ」(Atlas-Agena)・ロケットか「[[タイタン (ロケット)|タイタン]] III-Cブースター」・ロケットによって、[[ヴァン・アレン帯]]よりも上層の63,000~70,000マイルの軌道へ打ち上がられた。最初のヴェラ・ホテルの1組は、1963年に打ち上げられ、その3日後に核実験禁止条約が締結された。ヴェラ・ホテルの最後の打ち上げは1965年であった。設計時の寿命は6ヶ月であったが、結局5年間稼動していた。発展型ヴェラは1967年と1969年、1970年に打ち上げられた。書類上の設計寿命は18ヶ月であったが、後に7年間に変更された。実際は1969年に打ち上がられたヴィークル9が最後まで稼動して1984年に機能を停止したので、結局ほぼ15年間の寿命であった。
 
最初のヴェラ衛星は外部に12個の[[X線]]測定器と内部に18個の[[中性子]]・[[ガンマ線]]測定器を備えていた。
16 ⟶ 14行目:
 
発展型ヴェラ衛星は従来型に加えて、1000分の1秒以下の間隔で光量を測定する「bhangmeters」と呼ばれる非画像型のシリコン・フォトダーオード・センサーを2つ備えた。それらはおよそ3,000マイルの範囲で核爆発の場所を特定できる。大気圏内核爆発は特徴的な痕跡を持つ。1ミリ秒の短いが持続する強烈な光線を放つ。続く1秒間は持続して、さらに1~数秒は部分的にさらに弱い光線を放ち続ける。
この効果は初期の火球表面が、すぐに大気中に広がりイオン化ガスを成す[[衝撃波]]によって覆われることで生じる。衝撃波自身が光を放つことも無視できないほどに存在するが、衝撃波が光球の光の放射を妨げ遮蔽する。衝撃波が拡大する事で冷えて光を通すようになり、内部の熱く輝く火球が見えるようになる。このような特徴を持つ光線は、自然現象では生じ得ない。大気圏内[[核爆発]]から発生する[[電磁パルス]](EMP) (EMP) も備えられたセンサーで検出できた。これらの計測機器によって増えた電力は、より大きくなった衛星の120ワットの太陽電池パネルによって供給された。
 
ヴェラ衛星は、運よく宇宙の[[ガンマ線バースト]]を見つけた最初の機械になった。
22 ⟶ 20行目:
1979年9月22日、ヴェラ6911号は[[南アフリカ]]沖インド洋上で大気圏内核爆発特有の閃光と[[電磁パルス]]を観測した。南アフリカがウラン550トンの供与と引き換えに[[イスラエル]]から技術援助を受けて製造した核兵器の実験であった{{要出典}}。この観測データについて、当時のカーター政権は科学者らによる調査委員会を開き、核爆発ではなくいくつかの自然現象の複合にすぎないと結論させている。
 
== 出典 ==
* NASAゴダードのウェブサイト[http://rst.gsfc.nasa.gov/ Remote Sensing Tutorial]
*[http://www.lanl.gov/news/index.php/fuseaction/home.story/story_id/1613 Blast from the past: Los Alamos scientists receive vindication] (米ロスアラモス国立研究所)
 
== 関連項目 ==
* [[DSP衛星]]
* [[GPS衛星]]