「仁科氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{日本の氏族
{{日本の氏族|家名=仁科氏(桓武平氏繁盛流)|家紋名称=揚羽蝶|本姓=[[桓武平氏]][[平繁盛|繁盛流]]|家祖=[[仁科盛遠]]|種別=[[武家]]|出身地=[[信濃国]]|根拠地=[[信濃国]]|人物=[[仁科盛遠]]<br/>[[仁科盛政]]|支流=}}
|家名=仁科氏(桓武平氏繁盛流)
 
|家紋=Ageha-cho.svg|thumb|thumb|100px
|家紋名称=揚羽蝶
|本姓=[[桓武平氏]][[平繁盛|繁盛流]]
|家祖=[[仁科盛遠]]
|種別=[[武家]]
|出身地=[[信濃国]]
|根拠地=[[信濃国]]
|人物=[[仁科盛遠]]<br/>[[仁科盛政]]
|支流=
}}
'''仁科氏'''(にしなうじ)は日本の[[氏族]]。系統は[[平繁盛|桓武平氏繁盛流]]・'''清和源氏・義光流・武田支流'''。(また、[[源頼季|清和源氏頼季流]]乙葉氏族の仁科氏もある。)
 
<br/><br/><br/><br/><br/><br/><br/>
 
__TOC__
<br clear="both" />
==桓武平氏繁盛流==
「岩城仁科系図」によると、[[平貞盛]]の後裔で[[仁科盛遠]]の時に仁科を姓としたのが始まりとなっているが、現在では奈良時代に古代豪族[[阿倍氏]]または[[阿曇氏|安曇氏]]が[[信濃国]][[安曇郡]]に定住、その支族が[[伊勢神宮]]の御領「仁科御厨」を本拠としたことを起源とする説が有力とされる。他にも[[陸奥国|奥州]][[安倍貞任]]の末裔などという説もあり、出自はいまだ確定されていない。[[平姓]][[関盛長]]の子が[[仁科義隆]]の婿となり、[[文和]]2年([[1353年]])に仁科の領主となったという[[関氏]]出身説もある。
13 ⟶ 26行目:
 
==仁科盛信の子孫(清和源氏武田支流)==
{{日本の氏族
{{日本の氏族|家名=仁科氏(清和源氏武田支流)|家紋名称=割菱|本姓=[[清和源氏]][[源義光|義光流]][[武田氏|武田支流]]|家祖=[[仁科盛信]]|種別=[[武家]]|出身地=[[甲斐国]]|根拠地=[[信濃国]]|人物=[[仁科盛信]]|支流=美作仁科氏([[武家]])}}
|家名=仁科氏(清和源氏武田支流)
 
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称=割菱
|本姓=[[清和源氏]][[源義光|義光流]][[武田氏|武田支流]]
|家祖=[[仁科盛信]]
|種別=[[武家]]
|出身地=[[甲斐国]]
|根拠地=[[信濃国]]
|人物=[[仁科盛信]]
|支流=美作仁科氏([[武家]])
}}
盛信[[長男]]の[[仁科信基|信基]]と次男の[[武田信貞|信貞]]が残り、両名とも戦国時代を生き抜いた。家康と対面したとき、敗将の子として罰せられるのを恐れた。子孫が仁科氏の存続と仁科盛信の家系を名乗ることを願い出て、それを許される。その後、[[徳川氏|徳川]][[旗本]]として[[仁科信基]]の系統に3100石を与えられ、'''後に1000石加増されて4100石となる。''' [[江戸時代]]を乗り切り、2系とも現在も存続している。 
 
55 ⟶ 78行目:
*[[仁科三湖]]
*[[仁科神明宮]]
 
 
[[Category:日本の氏族|にしなし]]