削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
語源など
1行目:
[[Image:Sate Ponorogo.jpg|thumb|サテ]]
'''サテ'''([[インドネシア語]] Sate、[[英語]] Satay)は、[[インドネシア]]、[[マレーシア]]、[[シンガポール]]、[[フィリピン]]、[[タイ王国|タイ]]などの東南アジア諸国で広く食べられている串焼き料理。語源は[[福建語]]の三塊(satay) とされている
 
== 概要 ==
発祥はインドネシアの[[ジャワ島]]で、[[アラビア]]からの移民の料理を改良した料理と言われる。
 
小さく切った[[ヒツジ|羊]]や[[ニワトリ|鶏]]肉を、[[ケチャップマニス]]や[[食塩]]、[[コリアンダー]]などの[[香辛料]]で作った[[タレ]]に漬けこみ、[[串]]に刺して炭火でじっくり焼いたもの。
 
そのまま、あるいは[[ラッカセイ|ピーナッツ]]をすりつぶして作った甘めのソースをかけて食べる。西[[スマトラ]]の[[パダン]]ではカレーソースをかけて食べる[[牛肉]]や牛ホルモン[[もつ]]のサテがある。
 
インドネシアではその他に、[[ブタ|豚]]肉(イスラム教ではタブーだが[[華僑]]、[[華人]][[ヒンズー教]]徒が食べる)、[[貝]]、[[ヘビ]]や[[ミズオオトカゲ|]](ビアワッ]](。''Varanus salvator'')もサテとして食べる。
 
語源は[[福建語]]の三塊肉(sa-te-bah)とする辞書もあるが、サテバなどの言い方が残っておらず、福建語では「沙茶」とわざわざ音訳していることから考えると疑わしい。[[福建語]]の辞書には「三塊」説の存在を記しながら[[マレー語]]由来とするもの<ref>周長楫、周清海編,『新加坡閩南話詞典』,p100,中国社会科学出版社,2002年</ref>がある。
 
==サテソース==
サテに使うタレ、もしくは、中華風にアレンジしたソース「{{Lang|zh|沙茶醬}}」([[福建語]] サーテージアン、[[北京語]] シャーチャージン)、「{{Lang|zh|沙嗲醬}}」([[広東語]] サーテージョン)が[[中華人民共和国|中国]]や[[台湾]]でよく売られており、本来の串焼き料理だけでなく、[[鍋料理]]、[[炒め物]]などの[[中華料理]]にも応用されている。
 
==その他==
*[[シンガポール航空]]や[[マレーシア航空]]の[[ビジネスクラス]]や[[ファーストクラス]]に搭乗すると通常の食事と別に出されることがある。
 
== 参考文献 ==
<references/>
 
==関連事項==
20 ⟶ 29行目:
*[[五平餅]]
 
[[Category{{DEFAULTSORT:肉料理|さて]]}}
[[Category:インドネシアの食文化|さて肉料理]]
[[Category:マレーインドネシアの食文化|さて]]
[[Category:マレーシアの食文化]]
[[Category:アジアの食文化]]
 
{{food-stub}}