「合従連衡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
PATMAN (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
PATMAN (会話 | 投稿記録)
13行目:
秦以外の二カ国のみの場合も合従と呼び、[[屈原]]は、[[楚 (春秋)|楚]]の国内で[[田斉|斉]]との合従を唱える合従派であったことが知られている(というか反秦派として『[[史記]]』に記述されている)。[[食客]][[毛遂]]が、[[趙]]の[[平原君]]の使者として、楚に赴き、楚の[[頃襄王]]と合従した様子について平原君列伝に記載されている。
 
なお、上記の蘇秦の活躍は、史実とは矛盾するものが多い。実際には秦以外の6ヶ国が連盟した事実は存在しない。司馬遷は「世間では蘇秦の異聞が多く、異なる時代の事件をみな蘇秦の事績に附会している」として、乏しい情報の中から蘇秦の事績の復元を試みたのだが、それに失敗したとされる。史実としては[[紀元前288年]]に燕・斉・趙・韓・魏の5国が合従して秦を攻めたが、5ヶ国連合軍は退却した。次に[[紀元前284年]]には今度は燕・趙・魏・韓・秦の5ヶ国が合従して斉を攻撃している。蘇秦の時代は秦・斉の二大強国時代であり、蘇秦は燕のために諸国を糾合し斉を攻撃すべく活動した外交官・間者であった<ref>[[学研]]『[[歴史群像]]』 [[1997年]]2月号P44-45 合従連衡と蘇秦の正体</ref>。
 
===連衡===