「公衆電話」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
俠刀行 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
8行目:
公共性の高さという点から、利便性が考慮されることが重要なため人の往来が多い場所、または必要性が高い場所へ設置されることが一般的である。例として、街頭、[[商店]]・[[コンビニエンスストア]]等の店頭や店舗内、[[鉄道駅]]・[[空港]]の旅客ターミナル・[[バスターミナル]]などの交通拠点や、公共施設・[[ホテル]]・[[百貨店]]など不特定多数の人が出入りする公共施設内や列車、船舶、航空機等の交通車両内が挙げられる。
 
基本的には誰でも利用の都度料金を支払えば使用可能であるが、場所により制約が伴うこともある。管理者がそれを決定することになるが、機械的故障による制約はこの限りではない。最近は、携帯電話の通話料が21円課金なので、固定電話やIP電話や公衆電話から掛けたほうが通話料が安い。固定電話などは、番号通知せずに掛けるので「非通知着信拒否」をしないことが重要である
 
==歴史==