削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
7行目:
[[陰間茶屋]]という陰間を芸者のように抱えた居酒屋・料理屋・傾城屋の類は次第に芝居小屋と分かれて、舞台に立たない陰間を抱えるようになっていった。
 
陰間は男性だけでなく女をも客に取り、特に20歳を過ぎた陰間は女も相手にする(ただし20歳を過ぎても男性客を相手にしていた者も少なくない)。町人文化が栄えた当時の性の風習では色道の極みは男色と女色の二道を知ることだとされていたため、[[同性愛者]]からだけでなく粋と珍奇を求めて陰間茶屋は大いに栄えた。[[田沼時代]]の頃から次第に廃れはじめ、[[明治維新]]を経て日本が[[国民皆兵]]国家になるのとほぼ時を同じくして、陰間茶屋はほぼ消滅したという
 
なお陰間が訛って女のような性質の男性を指す言葉「[[オカマ]]」になったという説がある。
 
== 歴史背景 ==
歌舞伎は当初は女性が舞台に立つ「女歌舞伎」として発達した。しかしそうした女役者たちは[[売春]]を兼ねていたため、[[町奉行|江戸町奉行所]]はこれを風紀を乱すものとして[[寛永]]6年 (1629) にいっさいの女性が舞台に立つことを禁止した。するとこんどは女歌舞伎と並行して人気を博していた、[[元服]]前の少年による「若衆歌舞伎」が盛んになった。しかし彼らもまた売色を兼ねており、しかもそれは男女両方を相手にしたものだった。そこで町奉行所は[[慶安]]5年 (1652) に若衆歌舞伎も禁止した。
 
ところがこれで江戸の芝居街は火が消えたように閑散としたものになったため、[[江戸っ子]]は繰り返し町奉行所に若衆歌舞伎の再開を嘆願した。そこで奉行所は、役者は前髪を落として[[月代]]を剃った男らしい髪型「野郎頭」にすること、演目は[[狂言]](世相を題材とした演劇を中心として音楽や踊りを控える「物真似狂言尽」とすることなどの二点を条件として、少年若衆が舞台に立つことを改めて許可した。以後の歌舞伎を「野郎歌舞伎」と呼ぶ。
 
しかしその後も役者による売色業は廃れることがなく、女性役をつとめる役者・[[女形]]はかえってより実際の女性に近い存在になっていった。そして女形にとって、男性に抱かれることは必須の役者修行のひとつと考えられるようになっていった。こうして修行中の女形は「'''結局陰間'''」「を兼ねることになり、'''陰子'''」「(かげご)・'''色子'''(いろご)などと呼ばれた。かた舞台に立つようになっても'''舞台子'''(ぶたいご)と呼ばれ、芝居の幕が引かれた後の[[贔屓]]客の酒の席に招かれて、その色香が衰えるまで盛んに色を売ったのである
 
== 関連項目 ==
* [[衆道]]
* [[若衆]]
* [[オカマ]]
 
[[Category{{DEFAULTSORT:日本の売買春|かけま]]}}
[[Category:衆道|かけま歌舞伎用語]]
[[Category:日本の売買春]]
[[Category:衆道]]
 
[[en:Kagema]]