削除された内容 追加された内容
Alecs.bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: fr:Dōken
Momosese (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
8行目:
弥生時代の[[青銅器]]としては[[銅鐸]]が著名であるが、これが近畿地方から多く発見される[[祭器]]であるのに対し、銅剣は[[九州地方]]、[[中国地方|中国]]・[[四国]]地方などに特に濃密に分布する。儀式などで使用されるにつれ大型化したものと考えられ、形も徐々に変化した。現在では、作成時期により3種類に分けて、初期は「細形」、中期が「中細形」、後期が「平形」と編年分類されている。種類としては、[[有柄銅剣]](ゆうへいどうけん)や[[金色銅剣]](こんじきどうけん)などもある。
 
== 主たる出土遺跡 ==
[[島根県]][[簸川郡]][[斐川町]]にある[[荒神谷遺跡]]では史上最多となる358本の銅剣が発見された。
 
21行目:
{{DEFAULTSORT:とうけん}}
[[Category:弥生時代]]
[[Category:武器刀剣]]
[[Category:金属器]]
[[Category:銅]]
 
{{History-stub}}
{{Weapon-stub}}