「スパイ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
12行目:
[[小説]]、[[映画]]の影響により派手な活動が連想されがちであるが、[[古典]]的表現である「'''[[外套と短剣]]'''」に表されるように、実際のスパイは実に地味な活動をしている事が多く、本来別の存在である(これは[[特殊部隊]]などにも言える事である)。忍者や[[007]]シリーズ等、[[大衆]]向けに膾炙した[[フィクション]]が先入観の原因と考えられる。このような[[破壊活動|破壊工作]]などは、実際には[[軍]][[特殊部隊]]によって行なわれていることが多い。たとえば、戦場において工作活動や味方とするべき非合法の組織作りを担当するのは、往々にして軍の機関である。太平洋戦争における[[陸軍中野学校]]出身のスパイ達の活動などが例としてあげられる。しかし、地味な活動だけではなく、時にはスパイも[[暗殺]]、破壊工作、[[拉致]]などの任務に就く事もあり、スパイによって引き起こされた事件が多くある。また、敵施設への潜入や[[盗撮]]、窃盗なども行うことがあり、暗号機や暗号書などがその標的になることが多い。
 
しかしながら、民主主義の大国の間では映画やフィクションから窺えるイメージと実際のスパイのイメージはかなり異なる。例えば情報収集活動は、潜入や暗殺、尾行などの直接行動のみで行われるわけではない。十分な情報公開がされている国においては、基本的に[[情報公開]]の原則から、しばしば[[エリント]]、[[イミント]]、[[ヒューミント]]と並んで[[オシント]]と呼ばれる手法で、目的の情報を得られることがあるからである(具体的手法は該当項を参照)。ただ、そうした活動はおもに諜報機関が組織として情報を収集する手法のひとつであり、スパイが個々人で行うわけではない(末端の行動員は何をやっているのか分からないという事もある)。窃盗や盗撮と同様によく行われる手法として、目的とする情報がある機関の職員に、異性の諜報員が近づき、恋愛感情につけ込んで情報の取得を目指す[[リスク]]の比較的少ない手法(色仕掛け・[[ハニートラップ]])もある。また、[[多重債務]]・[[保証人]]・多額な現金を必要とする入り用といった金銭問題も時としてスパイ活動に利用される事が多い
 
スパイをテーマとした小説や映画、[[漫画]]などは、冷戦期に盛んに送り出されたものの、近年はやや下火になりつつある。
18行目:
なお、二重スパイなどは現実に存在するが、漫画のような三重スパイはほとんど存在しない。なぜなら、そこまでいくとよほど間抜けな諜報機関でない限り、まず気づく。
 
また危険な任務が多く、且つ摘発されたら数年間の刑務所暮らし、最悪の場合(戦時など)は[[死刑]]になるのに基本的に給料が安い(ケースオフィサーは[[公務員]]、[[内通者]]に至っては報酬が[[贋金]]で支払われたりする事も)ため、現在の[[先進国]]に限っていえば人気が無く、進んでやろうとする人間はまれである。現に[[イギリス情報局秘密情報部|SIS]]などは新聞広告などをして募集をしているほど人材が枯渇しているようで深刻な問題のようだ。[[北朝鮮]]問題や[[アフガニスタン]]問題が進展しないのは人材に乏しく、ヒューミントが確立していないからという指摘もある。ただし、最近の研究では強権的で密告・摘発制度を完備させた[[社会主義]]諸国でのヒューミントの確立は難しく、冷戦中にCIAなど旧西側の情報機関がこの確立に苦難していた事も指摘されている。また、テロ組織やゲリラ組織もその組織の規模の小ささを逆手にとって防諜システムを確立している事が多いといわれている
 
== 非軍事のスパイ ==