削除された内容 追加された内容
RxyBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: 保護テンプレート除去
さすがにあれでは正確性の点で問題があるのでこの版に戻す
1行目:
{{保護依頼}}
「拘束(こうそく)とは人身(身体)の自由を奪ったり、又は制限する行為」(人身保護規則3条,人身保護法ニ条記載の「拘束」の説明)
 
'''拘束'''(こうそく)とは、[[社会]]及び[[人間]]の[[生活]]の各場面でさまざまな意味で用いられる言葉であるが、一般に[[自由]]に対する何らかの制約のことを言う。
'''人身保護法案の審議で説明され、国会全会一致で認諾された国語としての定義'''
:「…。自由を拘束されるということは、これは身體の自由が侵害せられるすべての場合を包含するのでありまして、逮捕、監禁、抑留、或いは抑制、拘禁、軟禁など、苟くも身體の自由を奪われ、又は制限せられる如何なる場合も含める趣旨であります。 拘束という文句は、この廣い意味を表す用語として使用したのであります 。…」
 
{{字引}}
:(昭和23年3月30日、参議院司法委員会、梶田専門委員による人身保護法案での語義説明、国会議事録第九号参照) 尚、衆議院も以下のように同様。
:「…。『自由を拘束される』と申しまするのは、身体の自由が侵害されるすべて場合を包含するのでありまして、逮捕、監禁、抑留、抑制、拘禁、軟禁等々、いやしくも身体の自由を奪われ、または制限される如何なる場合をも含める趣旨であるのであります。拘束という文句は、この廣い意味を表す言葉として用いたのでございます。…」
:(昭和23年5月27日、衆議院司法委員会・泉参議院専門委員が上記、参議院での説明と全く同じ語義で説明。国会議事録第二一号参照)
 
:尚、両院とも、人身保護法は上記の語義の前提に、司法委員会および本会議で総員賛成(全会一致)で可決されている。
 
以上の定義の中に含まれる状態の一部として、「身体の拘束」がある。つまり、単純に体を動かなくさせられる場合が典型的な用例で、その際に使われる道具を「拘束具」と呼ぶこともある。
その他、雇用契約上(就業規則等)での拘束時間や、比喩的な用例として、就職活動で、人材確保のために行われる内定者の囲い込みのことも広義の意味で動作の自由に対する制限であるから拘束と呼ばれることもある。