「注連寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
24行目:
この寺は、[[833年]]([[天長]]13年)[[空海]]([[弘法大師]])の開山により創建されたと伝えられ、湯殿山派4ヶ寺(他に本道寺、大日寺、大日坊.ただし現存は注連寺と大日坊のみ.)のなかで最も古い。[[出羽三山]]神社では出羽三山([[羽黒山]]、[[月山]]、[[湯殿山]])の開祖を[[蜂子皇子]](能除大師)としているが、注連寺や大日坊では湯殿山の開祖を空海とし、湯殿山と[[高野山]]を「空海によって定められ、清められた対なる聖地」としている。
 
[[出羽三山]]の参道のうち七五三掛口に位置し、注連寺から先が結界とされていたため、出羽三山が[[女人禁制]]の時代は「女人のための湯殿山参詣所」として信仰を集め、大いに賑わった。江戸時代初期には羽黒山の別当だった[[天宥]](1592-1674)によって天台への改宗が図られたが、湯殿山派4ヶ寺が結束して幕府に訴え、湯殿真言を守った経緯がある。鉄門海上人(後述)らの功徳もあり慶応3(1867)年には北海道函館に注連寺の出張所(現在の新注連寺)を開くなど、北国はおろか東国に至るまで広く知られるに至った。しかし、[[明治]]の[[神仏分離]]に伴い湯殿山を含む出羽三山がいずれも神社となると、湯殿山参詣所としての注連寺の役割は急速に失われ、寺は勿論のこと周辺の宿坊も次第に廃れ、住職も去り“破れ寺”への道を歩んだ。

[[ファイル:churenji-gassan.jpg|frame|注連寺を舞台にした森敦の小説『月山』と、そこから生まれた組曲『月山』と映画『月山』]]そのような折の昭和26年、作家の[[森敦]](後述)が注連寺に滞在。森はそれから20年余後の昭和49(1974)年、注連寺と七五三掛を舞台にした小説『月山』で第70回芥川賞を受ける。この小説はその後、同名の組曲(作曲・歌:[[新井満]]、1976年)や映画(監督:[[村野鉄太郎]]、1978年)などに派生、注連寺も一躍世間の注目を浴びることとなった。然るにその存在が再評価され、注連寺が現在のような姿に戻ったのは今から30年ほど前である。現在の堂宇は[[明治]]時代に焼失したことから、それ以後に再建されたもの。
 
2009年3月16日にフランス語版が発行された『[[ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン]]』では、注連寺が総合評価で二ツ星(近くにいれば寄り道をして訪れるべき場所.最高評価は三ツ星)に選定されている。個別評価は即身仏:二ツ星、天井絵画:一ツ星、鰐口:一ツ星など。