「山内清男」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tribot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
47行目:
 
=== 「サケ・マス論」の提唱 ===
[[サケ・マス論]]は、山内が提唱した縄文時代の生業の一形態である。山内は、アメリカの[[カリフォルニア]]沿岸のインディアンに、[[ドングリ]]と[[マス]]を貯蔵して生活する集団がいることに注目し、[[1947年]]頃から<ref>この主張が明文化されたのはかなり後のことで、[[1964年]]の「日本先史時代概説」になってからのことである。それまでは口頭による主張であった。</ref>、東日本と西日本の[[サケ]]・マス類の漁獲量の違いを根拠に、西日本においてはドングリによる生業しか成り立たず、一方の東日本にはドングリに加えてサケ・マスを漁獲して保存することができたために、食料に余裕が発生したと主張して、東日本の縄文時代の遺跡が西日本よりも格段に多い理由をサケ・マス論に求めた。その根拠として、近世までアイヌが河川でのサケ漁を行なっていたことを挙げ、また貝塚からのサケ骨の出土量が少ないのは、骨ごと粉末にする保存法があったからだとした。
 
このサケ・マス論は当時学会で話題を呼び<ref name="zyo-gyo">渡辺誠『縄文時代の漁業』</ref>、民俗例や漁獲統計からの積極的な肯定や、サケ骨の出土や粉末保存の例の欠如からの否定が交錯した。さらに、山内は「東日本」としか述べていないにもかかわらず、縄文晩期や[[円筒土器文化圏]]という地域の限定も発生した<ref name="zyo-gyo"/>。その後も、東日本は[[針葉樹林]]帯であり、[[照葉樹林]]帯が中心のドングリ生業が成り立たず「非実証的<ref name="zyo-gyo"/>」という批判がある一方で、動物考古学の観点や欧米漁労民の例から、[[燻製]]などの特殊な保存法なら魚骨の欠如は説明できるといった肯定論<ref>松井章「「サケ・マス論」の評価と今後の展望」</ref>があり、現在でも明確な結論は出ていない。