「土岐氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
11行目:
|支流=[[浅野氏]]([[武家]])<br/>[[明智氏]]([[武家]])<br/>[[植村氏]]([[武家]])<br/>[[原氏]]([[武家]])<br/>[[肥田氏]]([[武家]])<br/>[[土井氏]]([[武家]])<br/> [[金森氏]]([[武家]])<br/>[[蜂屋氏]]([[武家]]) ほか
}}
'''土岐氏'''(ときし)は、[[鎌倉時代]]から[[江戸時代]]にかけて栄えた[[武家]]。[[本姓]]は[[源氏]]。[[清和天皇]]を祖とする[[清和源氏]]の一流 である[[摂津源氏]]の流れを汲み、[[美濃源氏]]の[[嫡流]]として[[美濃国]]を中心に栄えた。[[室町時代]]から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけて[[美濃国]][[守護]]を務め、最盛期には美濃、[[尾張国|尾張]]、[[伊勢国|伊勢]]の三ヶ国の[[守護大名]]となった。
 
土岐氏は美濃国のみならず[[常陸国|常陸]]、[[上総国|上総]]など関東に点在した他、美濃国内には[[明智氏]]、[[土井氏]]、[[金森氏]]、[[蜂屋氏]]、[[肥田氏]]など多くの[[庶家|庶流]]が輩出された。
68行目:
妙純が近江出兵中に戦死すると、斎藤氏は中心を失い国人たちは政房の子の[[土岐頼武|頼武]]と[[土岐頼芸|頼芸]]の兄弟をおのおの擁立して争い、それに尾張の[[織田氏]]や近江の[[六角氏]]、越前の[[朝倉氏]]が介入した。斎藤氏は没落して、その家宰の[[長井氏]]が台頭した。
 
やがて新参の長井新左衛門尉([[斎藤道三]]の父)が頭角を現すと、守護の頼武を追放して[[鷺山城]]の頼芸を守護に就ける。新左衛門尉は長井氏を乗っ取り、次いで新左衛門尉の跡を継いだその子長井規秀(後の斎藤道三)が斎藤家の名跡を継ぎ、斎藤利政を名乗った。操り人形に過ぎなくなった頼芸は[[天文 (元号)|天文]]21年([[1552年]])頃に追放され、美濃土岐氏は没落した。
 
なお、頼芸の弟[[土岐治頼|治頼]]は分流の[[常陸国|常陸]][[江戸崎土岐氏]]を継いでおり、美濃を追われた頼芸は一時江戸崎(現在の[[茨城県]][[稲敷市]])に身を寄せている(このとき土岐氏の嫡流を譲ったとされるが、江戸崎土岐氏もまた[[豊臣秀吉]]の[[小田原の陣]]に際し領地を失い滅亡した)。更に頼芸は[[上総国|上総]][[万喜城]](現在の[[千葉県]][[いすみ市]])のこちらも分流である[[土岐為頼]]を頼った(上総の土岐氏も秀吉の小田原の陣に際し領地を失い滅亡した)。
 
=== 江戸時代以後 ===