「まぐさ石」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Melan (会話 | 投稿記録)
en:Lintel (architecture)(2009年12月21日 10:10:38(UTC))の翻訳
 
Melan (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
[[ファイル:Yaxchilán lintel.jpg|thumb|125px|Lintel 24, structure 23, [[ヤシュチラン|Yaxchilan]], published by Charnay, 1885]]
 
'''まぐさ石'''または'''リンテル'''(lintel)は、古代の建築で2つの支柱の上に水平に渡されたブロックを指す<ref>{{cite web |url= http://www.pitt.edu/~medart/menuglossary/lintel.htm |title=Glossary of Medieval Art and Architecture - Lintel |publisher=University of Pittsburgh |accessdate=2007-06-25}}</ref>。「まぐさ(目草、楣)」も「リンテル」も窓や出入り口などの上に水平に渡した構造を指し、上部の重量を支える役目を持つ<ref>{{cite web |url= http://www.webster.com/cgi-bin/dictionary?sourceid=Mozilla-search&va=lintel |title=lintel |publisher=Merriam Webster |accessdate=2007-06-25}}</ref><ref>[http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/182132/m0u/Mac+OS+X/ まぐさ] goo辞書</ref>。古代の建築では、石を積み上げた柱の上にまぐさ石が置かれていた。たとえば、[[ギリシア]]の[[ミケーネ]]にある[[アトレウスの宝庫]]などの建築物に見られる。しかし、古代の建築のまぐさ石は、単なるまぐさとしてだけの役割を持つわけではない。
 
== 装飾としての利用 ==