「デストルドー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JAnDbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 除去: it:Thanatos (psicoanalisi)
Igitur (会話 | 投稿記録)
7行目:
「死の欲動」概念を展開する前のフロイトは、「愛する者の死を願う」といった両価的感情を伴う<ref>ここに[[コンプレックス]]などといった複雑な概念が介在する</ref>殺害願望から[[自殺]]を説明しようとした。つまり「攻撃性(Aggression)」の内向という解釈であるが、この時点では説自体は「生の欲動」の従属的位置にとどまる。一方彼の「破壊性(Destruktion)」という言葉も混乱を招きやすかった。
 
フロイトが最初に「死の欲動」という語を用いたのは[[1920年]]に著した『快楽原則の彼岸』であり、人間の精神生活にある[[無意識]]的な自己破壊的・自己処罰的傾向に注目した。この時期に彼の考え方は「快楽が生」から「死の欲動との闘いが生」へと大きく転換したとされる。彼は[[神経症]]における[[強迫観念]]、[[第一次世界大戦]]帰還兵の[[心的外傷]]の[[フラッシュバック (心理現象)|フラッシュバック現象]]、少女の「いる・いない」遊び観察で見られた不快なはずの母の不在の反復などから、従来の持論であった[[快感原則]]からは説明できない心理を見出した。
 
以下、『死の欲動―臨床人間学ノート』112~114項から、フロイトにおける「死の欲動」の要約を抜き出す。