「放水路」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リスト追加
Shimoxx (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
[[Image:Drainage-canal-onogawa-river,katori-city,japan.JPG|thumb|right|200px|地下放水路の例([[小野川 (千葉県)|小野川]]放水路・上部は[[都市計画道路]]として利用)]]
 
'''放水路'''(ほうすいろ)とは、[[洪水河川]]から溢水による[[水]]対策として[[を防ぐため、河川]]の途中から分岐する新しい川を分岐して掘り、[[海]]や他の河川などに放流する人工[[水路]]のことをいう。'''分水路'''と呼ばれることもある。
 
日本の放水路で最も有名なには例えば[[新北上川]]([[北上川]]放水路)、新信濃川([[東京都信濃川]]内を流れるの放水路)、[[荒川 (関東)|荒川]]であるが、東京都内を流れる荒川は、[[隅田川]]の放水路というのが正しい扱いである。他にも)、[[新淀川]][[新北上太田放水路]]、新信濃([[太田]]ように放水路という名が付かずに命名されているもの)などがある。
 
洪水対策は他にも、河道改修、[[ダム]]、遊水地などがある。放水路は、以前は盛んに建設されたが、下流に作られることが多く住宅の移転に莫大な時間と費用が掛かり、コストパフォーマンスが結果的に優れないこともあり、現在日本の平野部では造られることはほとんどなくなった。また、千歳川放水路のように、環境保護の面から建設が断念された例もある。