「遍照寺 (真岡市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
過剰な太字強調取る、マークアップ修正、不要な空行取る
16行目:
'''遍照寺'''(へんじょうじ)は、[[栃木県]][[真岡市]]にある[[真言宗智山派]]の[[寺院]]。山号は如意山。本尊は[[金剛界]][[大日如来]]。開基(創立者)は足利利基。
 
== 起源と歴史 ==
 
[[暦応]]年間([[1338年]]~[[1339年]])足利利基が[[京都]][[醍醐寺]][[三宝院]][[門跡]]菅宮から菊花ご紋章と「如意山寶珠院遍照寺」の寺号を賜り、[[室町幕府]][[足利尊氏]]の[[護守僧]]三宝院[[賢俊]]僧正によって[[中村城 (下野国)|中村城]]
26行目:
== 伽藍 ==
 
*'''金堂'''
*'''不動堂'''(市指定文化財) [[江戸時代]]創建
     :木造[[不動明王]]立像(秘仏)
*'''大師堂''' [[江戸時代]]創建
     :[[空海|弘法大師]]
*'''薬師堂''' 
     :[[薬師如来]]
*'''観音堂''' 
     :木造[[馬頭観音]]坐像
*'''講堂'''
*'''庫裏'''
*'''書院'''
*'''小太郎神社'''
     :[[中村城 (下野国)|中村城]]最後の城主中村小太郎時長を奉った神社
 
 なお、遍照寺境内は[[中村城 (下野国)|中村城]]跡にあり、四方に遺構の空堀を廻らしている。
 
 なお、遍照寺境内は[[中村城 (下野国)|中村城]]跡にあり、四方に遺構の空堀を廻らしている。
 
== 文化財 ==
=== 有形文化財 ===
;県指定
*'''本尊金剛界木像大日如来'''坐像 昭和36年指定
 :当寺の本尊である金剛界大日如来像。寄木造り。像高51cm 膝開45cm 台座33cm。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]([[貞和]]2年・[[1346年]])[[法印]][[康誉]]([[運慶]]五代の孫)作。寄木造りの銘がある
*'''[[中村城 (下野国)|中村城]]跡''' 昭和35年指定
 :中納言山陰10代の孫、高松院蔵人中村常陸介[[藤原朝宗]](後の[[中村朝宗]])。
 
;市指定
*'''胎蔵界大日如来'''
*'''不動堂'''
*'''春日曼荼羅'''
*'''遍照寺文書'''  平成12年指定
:[[室町時代]]の文書は[[古河公方]][[足利成氏]]書状二点、 [[足利政氏]]書状二点、[[結城晴朝]]書状一点の五点で、 祈祷の礼状や遍照寺の後任[[住持]]の承認など。 [[江戸時代]]の文書は[[水谷氏]]家老[[鶴見内蔵助]]書状の 一点で、いわくつきの不動明王を[[備中]][[松山]]から 遍照寺に返還する際の添状などである。
 
== 天然記念物・樹木 ==
[[室町時代]]の文書は[[古河公方]][[足利成氏]]書状二点、 [[足利政氏]]書状二点、[[結城晴朝]]書状一点の五点で、 祈祷の礼状や遍照寺の後任[[住持]]の承認など。 [[江戸時代]]の文書は[[水谷氏]]家老[[鶴見内蔵助]]書状の 一点で、いわくつきの不動明王を[[備中]][[松山]]から 遍照寺に返還する際の添状などである。
 
==*遍照寺の[[カヤ]] 昭和29年 県指定天然記念物・名木 == 
:樹齢約800年、樹高24m、根本周7m、胸高周6m。[[文治]]五年([[1189年]])、奥州[[伊達家]]の祖[[中村朝宗]]が、[[源頼朝]]から[[奥州合戦]]における[[石那坂の戦い]]の恩賞として与えられた伊達郡・信夫郡に赴く際に植樹したとする伝承がある。
 
*'''遍照寺の[[カ]]'''ブツバキ 昭和29年 県指定天然記念物 名木
 
樹齢約800年、樹高24m、根本周7m、胸高周6m。
[[文治]]五年([[1189年]])、奥州[[伊達家]]の祖[[中村朝宗]]が、[[源頼朝]]から[[奥州合戦]]における[[石那坂の戦い]]の恩賞として与えられた伊達郡・信夫郡に赴く際に植樹したとする伝承がある。
*'''遍照寺のヤブツバキ''' 市指定名木
 
== 関連項目 ==
*[[中村城 (下野国)|中村城]]
 
 
== 外部リンク ==