「赤松氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
こぶまき (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
18行目:
『[[尊卑分脈]]』などによると、[[村上源氏]]・[[源季房]](季方とも)または[[源師季]]が[[播磨国]]佐用荘に配流され、後裔の[[宇野則景]]の嗣子家範が赤松村地頭代官となったことから赤松氏を称したと言われている。しかし、季房から則景まで7代もある事から、[[名和長年|名和氏]]同様に信憑性に関する賛否がある。近時、[[赤松則村]](赤松円心)が[[北畠親房]]との縁により、[[後醍醐天皇]]方に参戦した際に[[北畠家]]の属する[[村上源氏]]の末裔を自称することを許可された説が有力とされている。
 
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に入ると、名将・赤松円心のもと、[[後醍醐天皇]]に味方したにもかかわらず、[[建武の新政]]で守護国を没収されたことなどから新政から離反した[[足利尊氏]]に味方し、尊氏が一時形勢不利で九州へ西下している間は[[新田義貞]]の勢力を赤穂郡の[[白旗城]]で釘付けにして、[[延元]]元/[[建武 (日本)|建武]]3年([[1336年]])の[[湊川の戦い]]において尊氏を勝利に導く遠因を作った。
 
円心の子・[[赤松則祐]]は第2代将軍・[[足利義詮]]や[[管領]]の[[細川頼之]]を補佐し、京都が[[南朝 (日本)|南朝]]方に一時占拠された際には、幼い[[足利義満]]を自身の居城に避難させて保護するなど、[[室町幕府]]の基礎固めにも貢献する。その功により播磨1国の守護に任じられると共に、室町幕府では[[京極氏]]・[[一色氏]]・[[山名氏]]と並ぶ[[四職]]のひとつとなって幕政に参画した。
 
円心の長男・[[赤松範資]]には[[摂津国|摂津]]、次男の[[赤松貞範]]には[[美作国|美作]]、三男の[[赤松則祐]]に[[備前国|備前]]の守護職が与えられ、合わせて4ヶ国の守護となる。但し、摂津国守護は範資の子・[[赤松光範]]の代に召し上げられ、以後、範資の系統は庶流となり七条家を称した。七条家は後裔の[[赤松義村]]が[[赤松政則]]の後継となり、宗家への復帰を果たすこととなる。
 
しかし15世紀に入ると、永享元年([[1429年]])に[[播磨の土一揆]]が発生するなど、その支配力に次第に翳りが見え始める。更に、嘉吉元年([[1441年]])、[[赤松満祐]]・[[赤松教康]]父子が[[結城合戦]]の祝勝会で、第6代将軍・[[足利義教]]を謀殺するという[[嘉吉の乱]]起こし、それにより赤松氏は[[山名持豊]](山名宗全)を中心とした幕府軍の追討を受け、満祐と教康は殺され、赤松氏本流は没落した。領地は功により山名氏に引き継がれた。
 
その後、赤松氏の遺臣が嘉吉3年([[1443年]])の[[禁闕の変]]で[[後南朝]]に奪われた[[三種の神器]]の[[神璽]]を取り返し、南朝皇胤を殺した功により、[[赤松政則]]のときに再興を果たし、[[応仁の乱]]では[[細川勝元]]に与し、その功により播磨・備前・美作の3ヶ国を領する大大名にまで返り咲き、[[長享]]2年([[1488年]])には[[山名氏]]の勢力を播磨から駆逐した。
37行目:
== 宗家滅亡と一族のその後 ==
===大名赤松家===
秀吉没後の[[慶長]]5年([[1600年]])、[[関ヶ原の戦い]]で則房の子・[[赤松則英|則英]]は西軍に与したため、自害を余儀なくされた。同じく赤松一族で[[但馬国|但馬]][[竹田城]]城主・[[斎村政広]]は、西軍から東軍に寝返ったものの、西軍に与した[[宮部長房]]の居城・[[鳥取城]]を攻めるときにあまりに手ひどく城下町を焼き払ったために事を理由として、[[徳川家康]]から戦後、これを理由に自害を命じられた<ref>この件に関しては寝返りを促した[[亀井茲矩]]に責任転嫁された冤罪説が強い)を命じられてしまい、。</ref>。これにより大名としての赤松氏は滅亡したのである。
 
===旗本赤松家===
[[赤松則村|赤松円心]]の長男[[赤松範資|範資]]の後裔[[赤松氏満|氏満]]は石野城を与えられたことで表向きは石野氏を称し、[[別所長治]]の部将として[[羽柴秀吉]]麾下の猛将[[古田重則]]([[古田重然|古田織部]]の兄)を[[三木城]]攻防戦で討ち取るなど活躍。落城後銃撃の腕を評価されて秀吉、[[前田利家]]に召しだされて3千石余を与えられる。
 
氏満の子の氏置は徳川家の[[旗本]]となり[[上総]]に2千石余を得て、[[宝永]]年間の[[遠国奉行]]・範恭の代に赤松姓に復して5千石余の[[旗本]]として[[幕末]]まで存続。氏満から数えて10代目に当たる[[幕末]]の[[赤松範忠|範忠]]は[[書院番頭]]・講武所奉行・御側御用取次・[[外国奉行]]等を歴任した。範忠の子の[[赤松範静|範静]]は軍艦奉行を務め、同じく範忠の子(養子?)とされる良則の孫[[赤松則良|則良]]は日本造船の父として[[男爵]]に叙され、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員を務めた。上総下湯江に[[陣屋]]を築いていた事から<ref>君津市史</ref>、一時[[交代寄合]]だったと推定されているが、真偽は定かではない。
 
===有馬家===
[[赤松則祐]]の5男[[有馬義祐]]の後裔で[[摂津有馬氏]]当主・[[有馬豊氏]]は関ヶ原の戦いで東軍に属し、[[大坂の役|大坂の陣]]においても徳川方で功を挙げたことにより[[筑後国]][[久留米藩|久留米]]に21万石を与えられ、宗家と明暗を分けている。この家系は久留米藩のほかに、[[享保]]年間には[[伊勢西条藩]]の大名に昇格するなど繁栄した。
 
また、旗本赤松家の分家の旗本だった石野則員の子・[[有馬則維|則維]]は嗣子のなかった久留米有馬家に養子に入り、家督を相続した。赤松家と有馬家の縁の強さを象徴している一幕といえよう。
 
190 ⟶ 192行目:
*[http://www2.harimaya.com/akamatu/index.html 赤松氏について]
 
{{DEFAULTSORT:あかまつし}}
 
[[category:日本の氏族|あかまつ]]
[[Category:赤松氏|!]]
[[category:守護大名|あかまつし]]
[[category:戦国大名|あかまつし]]
 
[[en:Akamatsu clan]]