削除された内容 追加された内容
3行目:
 
== 形態 ==
鎖鎌の形態としては、鎌の頭端部に鎖分銅を取付けたもの、鎌の柄尻に鎖分銅を取り付けた物の2種類が一般敵であるが、各流派によって形態は様々であり、『大鎖鎌』(又は薙鎖鎌)と称する柄の部分が4[[尺]](約120cm)のもの、7尺の八重鎌([[薙鎌]])に鎖をつけた八重鎖鎌、鎌の頭頂部に鎗先を付けたものなど様々な形の物が確認されている。
 
鎌の頭頂部に鎖分銅を取り付けた形態の物は、主に片手で用いる目的があり、手首への負担を考えて鎌の部分も小さく鎖も短い小振りに出来ている。鎌の柄尻に鎖分銅を付けた形態の物は、両手で用いるように作られ、鎌の部分も大きく、鎖も長めに出来ており(長いものでは約2メートルから4メートル)、投げた時の反動や敵に鎖を捕まれた際、鎌の刃で怪我をしないように柄に護拳や鍔が付いていることが多い。