「手 (沖縄武術)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
山元 (会話 | 投稿記録)
山元 (会話 | 投稿記録)
47行目:
ただし、「手(沖縄手)」の起源となると諸説がある。安里安恒は、[[琉球新報]]([[大正]]3年1月17日)で発表した「沖縄の武技」という記事において、「沖縄固有の武芸にして田舎の舞方なるものが、いわゆる唐手の未だ発達せざる時代のそのままであらう」と述べている。「舞方(メーカタ)」とは「踊り」を意味する沖縄方言である。つまり、安里は[[琉球舞踊]]から沖縄手が生まれ、それが唐手へと発展したと説いている。
 
一方で、「手」とは、古い時代に沖縄に伝来した中国拳法を起源とし、それが時代を経るに従って土着化したものではないかと推測する研究者もいる(金城裕説<ref>金城裕「唐手から空手へ――その歴史的検証」『月刊武道』2006年10月号、50頁参照。</ref>)。それゆえ、唐手(からて)とは、この土着化した「手」と、佐久川寛賀によって新たに伝えられた唐手(とうで)とが融合してできたものだったのではないかと説く。他にも、「[[シマ]]」(沖縄角力)から発展した説、日本本土から[[柔術]]が伝来した説などがある。
 
== 手の時代の武人達 ==