「シミュレーションゲーム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
冒頭文の再編集(共通的特徴の記載、文意はそのままに文言の整理、修正)
スタイルを少し変更
1行目:
{{unreferenced}}
'''シミュレーションゲーム''' ('''simulation game''') とは、数値と計算式によって特定の状況を再現することを主眼としたゲームの総称。日本では(特にコンピュータゲーム関連で)'''SLG'''と略されるのが一般的である。また、'''SIM'''(シム)という略称もある。
'''シミュレーションゲーム''' ('''simulation game''') は[[コンピューターゲーム]]のジャンルの一つ。
 
== 概要 ==
'''シミュレーションゲーム''' ('''simulation game''') とは、数値と計算式によって特定の状況を再現することを主眼としたゲームの総称。日本では(特にコンピュータゲーム関連で)'''SLG'''と略されるのが一般的である。また、英語圏では'''SIM'''(シム)という略称もあの方がよく使われる。
 
商品のジャンルとしてシミュレーションゲームと呼ぶ場合でも、実際には個々のゲームでその内容、ゲーム性が大きく異なっており、さらに細分化されたジャンルによって分類される。
9 ⟶ 13行目:
以下、一般的にシミュレーションゲームとして扱われる、あるいはシミュレーションゲームとしての要素を抱合しているジャンルを列記する。
 
=== ウォー・シミュレーションゲーム ===
戦争を題材に扱った[[ウォー・シミュレーションゲーム]](シミュレーション・ウォーゲームもしくは単にウォーゲームと呼ばれることもある)。このタイプのゲームは[[軍隊]]の[[戦術]]研究に用いられていた[[机上作戦演習]]に端を発し、[[ボードゲーム]]又は[[コンピューターゲーム]]として発表・発売されており、再現規模によって戦略級・作戦級・戦術級に区分することもある(さらに個人の動作まで意識する戦闘級や、2つに跨った再現レベルの場合は作戦戦略級のようにいう場合もある)。中世以前の戦争や[[スペースオペラ]]等の[[宇宙]]戦争を扱ったゲームもこのジャンルに該当する。
 
16 ⟶ 20行目:
後に[[パソコンゲーム]]、[[コンシューマーゲーム]]としてコンピュータ上で再現、および対戦相手をコンピュータが行うようにしたものが発売されて今に至っている。
 
=== 経営・育成シミュレーションゲーム ===
会社や組織などの収入・支出や、人的資源、物的資源、不動産などをゲームの要素として、会社の初期状態から目的に沿って事象を発展或いは進展させるゲームを[[経営シミュレーションゲーム]]と呼ぶ。
 
25 ⟶ 29行目:
また最近では、『Sim(シム)』シリーズや『Tycoon(タイクーン)』シリーズ、『A列車で行こう』などの、自宅周辺~都市レベルの開発を扱った経営/育成シミューションゲームのうちリアルタイムで進行するものが'''[[ミニスケープ]]'''あるいは'''箱庭ゲーム'''と呼ばれるようになっている。
 
=== ロールプレイングゲーム(RPG) ===
役割(Role)を演じる(Play)という意味合いから、[[ロールプレイングゲーム]]もゲームの構成によってはシミュレーションゲームとしての要素を含んでいる。特に[[テーブルトークRPG]]では、初期のころはシンプルな「戦闘の再現」の一形態であったものが、社会階級や性格、国家の設定など、詳細な要素が加わえられてきた。これは複雑なファンタジー世界や登場人物の人間関係のシミュレーションゲームと言うことも出来る。
 
32 ⟶ 36行目:
また、近年コンピュータゲームでは「[[シミュレーションRPG]]」と呼ばれるジャンルが人気を博している。これは上述したようなロールプレイのもつシミュレート性からそう呼ばれるのではなく、登場人物をコマとして動かす戦闘シミュレーションゲームを模したシステムを採用していることが多いためである。複数の登場人物を戦闘経験により能力向上させていくという「育成シミュレーションゲーム」としての要素を併せ持っている。なお[[シミュレーションRPG]]の原点とも言える作品は[[ファミリーコンピュータ]]ゲームの【未来戦史ライオス】などが該当する。
 
=== 実機シミュレーションゲーム ===
実在する乗り物(広義の意味では実在しないフィクション上の兵器、あるいは開発途中で実機の存在しない乗り物なども含まれる)の操縦・運転を再現する。電車を定刻どおりに運転することが目的の[[電車でGO!]]や各種航空機を操縦する[[フライトシミュレーション]]ゲーム等がこれに該当する。実機になるべく近づけるため専用コントローラーが用意されることも多い。これらのうちゲーム性よりも再現性を重視するものは特に'''シミュレーター'''と呼ばれることがある。
 
43 ⟶ 47行目:
また[[レースゲーム]]でも現実の物理法則を適用、および車両のコクピットなどを詳細に再現することで緻密な世界でのレースが体験できる傾向のゲームが「ドライビングシミュレータ」「レーシングシミュレータ」として販売されることもある。
 
=== リアルタイムストラテジー(RTS) ===
現在の欧米コンピュータゲーム市場にて人気のあるジャンルに「[[リアルタイムストラテジー]]」略してRTSが存在する。
ゲームのテーマ自体はウォー・シミュレーションゲームと同じく戦闘を再現することにあるが、ゲーム中はリアルタイムで進行し、各ユニット(大小さまざまな部隊、登場人物の単位)などに命令を与えて行動させる。そのため、緻密な操作をすばやく行う[[アクションゲーム]]としての性質も持ち合わせていることが多い。
49 ⟶ 53行目:
昔からシミュレーションゲームを実時間で展開させる試みはいくつかあったが、現在のリアルタイムストラテジーはゲームの舞台にマス目を描かずにより柔軟な動作を行わせる、[[マウス (コンピュータ)|マウス]]操作によって複数ユニットを的確に扱うことが要求される、戦闘だけでなく建築物の建設や資源の確保(ひいてはそのためのユニットの存在も必要となる)などの要素も取り入れる、などにより現在では[[ネットゲーム]]の主要な一ジャンルとなっている。
 
== シミュレーションゲームという用語の範囲 ==
なお、日本で[[ウォー・シミュレーションゲーム]]というジャンルに属するゲームについては欧米では「ストラテジーゲーム」と呼ばれることが多い。欧米圏で「シミュレーションゲーム」という言葉はウォー・シミュレーションゲームの範疇に入らないゲーム(実機シミュレーションゲーム、経営育成シミュレーションゲーム、生態系シミュレーションゲーム等)で使用される傾向にある。日本では欧米や他のアジアの国々と違い、リアルタイムストラテジーが殆ど普及していない為、実質的に[[ターン制ストラテジー]](Turn-Based Strategy : TBS)のみを指す言葉となっている。
 
== 分類 ==
ただし厳密に区別できるわけではない。評価する人により、あるいは文脈により同じゲームが異なるジャンルとして扱われることもある。
* [[ウォー・シミュレーションゲーム]](ストラテジーゲーム)