「悪性症候群」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎研究: より多くの仮説を記載
30行目:
==研究==
 
NMSの病態について複数の説があり未だ決着はついていない。<ref>{{cite book |和書| author =山脇 成人 | title = 悪性症候群―病態・診断・治療 | publisher=新興医学出版社 | ISBN=4880025658 |year=1989| pages=66頁-82頁(「悪性症候群の病態」より)}}</ref> [[悪性高熱症]]との比較の点からも研究が進められている。<ref>{{Cite book|和書
NMSの病態生理学は未解明のままだが、最も信じられている仮説には以下の2つがある。
|author=菊地 博達, 遠藤 實, 小山田 英人, 向田 圭子, 弓削 孟文, 市原 靖子, Carlos A. Ibarra Moreno, 岡田 麻里, 西野 一三, 成田 弥生, 植村 靖史, 松下 祥, 山下 秀尚, 岩本 泰行, 山脇 成人
|year=2006
|title=悪性高熱症
|publisher=克誠堂出版
|isbn=4-7719-0308-5
|url=http://www.kokuseido.co.jp/b02/0308-5.htm
|pages=163頁-183頁(「悪性症候群」より)
}}</ref> 主な説として以下のものがある。
 
*受容体阻害によるドーパミン活性の減少受容体遮断仮説
*ドーパミン・セロトニン不均衡説
*交感神経副腎系の亢進および自律神経機能不全
*カテコラミン異常説(ドーパミン・ノルアドレナリン不均衡説)
*骨格筋異常説
 
かつてはD<sub>2</sub>ドーパミン受容体の阻害遮断仮の方がもっともらしいと考えられた時期があり、その中では精神病治療薬が神経伝達に関与しているD<sub>2</sub>受容体を阻害遮断することにより、ドーパミン活性を顕著に減少させると考えられているしかしながら、近年の研究では、症状に対する遺伝的要素が示されている。<ref>http://www.ingentaconnect.com/content/adis/dsf/1998/00000019/00000001/art00006</ref> 交感神経副腎系亢進カテコラミン異常説では、交感神経細胞中のカルシウム制御タンパク質の欠陥がNMSの発症を促すと考えられている。 <ref>Gurrera RJ (2002) "Neuroleptic Malignant Syndrome a Neurogenic Form of Malignant Hyperthermial" Clinical Neuropharmacology 25(4): 183-193 </ref> 交感神経副腎系亢進説では、この疾患を[[悪性高熱症]]の神経原性の形態としてとらえる。<ref>
<cite journal|year=2002| pages=183-93|author= Gurrera RJ|title =Is neuroleptic malignant syndrome a neurogenic form of malignant hyperthermia?| journal = Clinical Neuropharmacology | volume = 25 | issue = 4 | pmid = 12151905</ref>
 
== 関連事項 ==