725
回編集
(上位分類をシダ植物門に変更) |
|||
|画像キャプション = マツバラン
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
|門 = [[
|綱 = [[マツバラン綱]] [[:w:Psilotopsida|Psilotopsida]]
|目 = [[マツバラン目]] [[:w:Psilotales|Psilotales]]
'''マツバラン目'''(マツバランもく、''Psilotales'')は[[シダ植物]]の分類群。[[マツバラン科]]と[[イヌナンカクラン科]](マツバラン科に含めることもある)からなる。日本には[[マツバラン]]1種のみが自生する。
根がなく、地下部は枝分かれした[[地下茎]]からなる。[[葉]]はなく、[[茎]]が[[分枝 (生物学)|分枝]]しながら伸び、[[胞子嚢]]をつける。ただし、茎には短い針状の突起があり、これを
従来の形態学的研究からは、分類学的位置は明確でなかった。原始的な[[維管束植物]]とされる[[化石]]植物の[[リニア属]](''Rhynia'')に近縁と考えられたこともある。そのため、リニアやそれに類する植物を[[古生マツバラン類]]と呼んだこともあ
従来は[[ヒカゲノカズラ植物門]](小葉類)に含めた。現在もほとんどの書籍ではそのように扱われているが、最近では[[分子系統解析]]により、[[ハナヤスリ類]]と合わせ、ひとつの綱([[マツバラン綱]]、Psilotopsida)として、[[シダ植物門]]の中に含めるよう変わってきている。
==参考文献==
|
回編集