削除された内容 追加された内容
17行目:
===鉤===
====接合法====
鉤は主に「[[かしめ]]」と呼ばれる方法で棒身と接合された。これは、棒身の手元付近に片方を大きく開け片方を小さく狭めた枘孔(ほぞあな)に、打ち出した鉤の接合部がまだ熱く軟らかい内に狭い孔から枘(ほぞ)としてはめ込み、鉤と反対側の大きく拡げた孔の中に出る鉤材を潰し入れて鍛接しながら[[リベット]]接合にする方法である。また、さらに江戸中期になるとこの接合方法は発達し、出口も狭めた棒身の枘孔内部で[[銛]]先のような『かえし』になるように鉤鋼材を折り曲げて鍛接し、構造上の使用強度を増した。他にも、[[槍#枝物槍|枝付き槍]]の鉤槍と同じように割り込みで棒身から同一材を割り出して枝鉤にした物も少ないながら存在する。
 
====鉤の種類====
鉤の形状は前方向きに一つのもの、二つあり[[釵]]のようになっているもの、[[槍|万字鉤槍]]のように二つ鉤が前後喰い違い万字(卍)十手と呼ばれるもの、左右平行にならず[[ねじれの位置]]の関係になっているもの(末広がり・ハの字など)、断面から見ると棒身を頂点と二つの鉤の頂点がそれぞれ二等辺三角形を描くもの(棒身を軸に40°~130°前後開いた二股鉤)、鉤ではなく単なる横棒を渡し[[ロザリオ]]のように十文字にしたもの、上記の[[与力]]自費製作十手ように鍵は付かずに鍔であるものや[[サーベル#構造]]のように護拳であるもの、棒身を軸に三方(三方鉤)または四方点対称についているもの(四方鉤)、[[三鈷杵]]や[[五鈷杵]]の形状を真似た鉤と棒身を持つ物、その他鉤自体に鉄輪を付けたり、鉤の一部を刃物のように加工したものなど実に多岐にわたる形状のものがあった。