「ワンボックスカー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
海和尚 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''ワンボックスカー'''(1BOXカー)とは、[[自動車]]のボディスタイルを表す用語の一つで、[[キャブオーバー]]([[操縦席|キャブ]] オーバー [[エネットが無いか極めて短いボ]]=[[:en:Cab over|COE]])[[レイアウネッ]]を持つ箱形ボディー[[ライトバン|バン小型商用車]]とその派生[[乗用]]を指す。
 
== 概要 ==
ワンボックスとはボディの空間を箱にみたて空間がひとつだけのものという意味であり、ワンボックスカーとはそのボディスタイルをもつ車を指す言葉として使用される日本発祥で、日本で用いられる用語。[[マーケティング]]のために考案され、主に販売系で使用されている。<!--使用された?-->事から一般に広まった。
 
[[日本自動車工業会]]では統計調査上、同様のボディスタイルを[[キャブオーバー]]'''と呼び、こちら'''[[カテゴリ]]名で統計がとられる。これは、いずれも他のボディスタイルを持つに比べ種の構造としては[[キャブオーバー]]が主であり、外見からは[[リアエジン]]やアンダーフロア式[[ミドシップ]]部分、[[セミキャブオーバー]]の判別難しことやこれらを表す相対数少ないため[[キャブオーバー]]'''型'''として1つにカテゴライズしている。<!-- キャブオーバー エンジン(COE)は世界的な[[貨物自動車|トラック]]・[[バス (交通機関)|バス]]用語である。(例[[:en:Cab over]]) ←「truck or van」の表記の通りトラックとバスには限らない。引用するのであれば原文とその関連記事もよく読むこと。 -->
 
トラックベースであるが、それに貨物保護のため箱型の荷室を持つボディを架装し積載性優先させた[[商用車]]を'''バン'''、その積載空間を乗用空間として定確保数の増加や快適性に振った[[乗用車]]を'''ワゴン'''(「バン」と「ワゴン」は類義語であるため、初期には'''コーチ'''という呼称が主流だった。)と自動車メーカーは呼称していた。このスタイル<!-- 乗用タイプ ←に限らない -->車種拡販に伴い、[[商用車]]ではボンネットを持つ2ボックススタイルの[[ライトバン]]との区別、 乗用車では[[セダン]]ベースの[[ステーションワゴン|ステーションワゴン・エステートワゴン]]との区別のため'''ワンボックスカー'''と呼ばれる<!-- ようになっていった ←沿革との重複 -->
 
[[操縦席|運転席]]がフロント[[オーバーハング (自動車用語)|オーバーハング]]の高い位置となるため、特に前端の見切りが良く、エンジンルーム上のスペースも利用できるため、同サイズのボンネット型に比べ、収容力に優れる。
13行目:
 
== 沿革 ==
この形態の車で最も初期に登場した[[日本車]]は、{{jdate|1960}}に登場した[[日野・コンマース]]であった。しかし、駆動方式が[[前輪駆動|FF]]で重積載に適さなかったことなどにより販売は不振で、わずか2年ほどで生産を終了している。続く{{jdate|1961}}には[[スバル・サンバー]]が登場した。この車種は[[軽自動車]]初のキャブオーバー'''スタイル'''バンであると同時に、大きな成功を収め、現在まで続くロングセラーモデルとなった。ただしなお構造的には、[[操縦席|キャブ]]下にエンジンが搭載される[[キャブオーバー]]はなく、リア[[オーバーハング (自動車用語)|オーバーハング]]に当時の主流であった[[空冷エンジン|空冷]][[2ストローク機関|2ストロークエンジン]]を[[横置きエンジン|横置き搭載]]する[[リアエンジン]]車である。
 
さらに{{jdate|1966}}、[[マツダ・ボンゴ]]もリアエンジン方式([[水冷エンジン|水冷]]・[[4ストローク機関|4ストローク]]・[[縦置きエンジン|縦置き]])のキャブオーバー'''スタイル'''で誕生する。ワンボックスカーという呼称が生まれていなかった当時、ワンボックスカー全体が'"ボンゴ型車"'と呼ばれるほど代表的な存在となった。
 
その後、[[商用車]]から派生した乗用モデルの販売促進のため、貨物車臭を払拭し、[[ファミリーカー]]の新ジャンルとしてのイメージアップを図るべく、[[自動車産業|自動車メーカー]]自身がワンボックスカーという呼称を用いるようになり、一般化したため、乗用モデルだけではなく、キャブオーバー'''スタイル'''の[[ライトバン]]までもがそう呼ばれるようになった。
 
市場性が認められると、乗用車としてのでは商品性を増す改良が一段と加速した。外装にはメタリックカラーが用いられ、さらにオプションで用意された派手な[[デカール]](しかも高額)で飾り立て、ハイルーフ化に続き、アッパーグレードでは意匠を凝らした[[サンルーフ]]が追加されるなど、走り出せば商用車そのままであっても、見た目だけは高級の厚化粧をまとった姿へと進化して行った。内装にも高級に見えるトリムを使用し、回転対座シートなどの[[ギミック]]とも言える装備で競い合うなど、一種独特な価値観で一時代を築いた。
 
[[バブル景気|バブル期]]以降、ハンドリングに磨きをかけ、[[V型6気筒]]エンジンや当時最新の電子デバイスを投入したモデルも登場し、現在でも一定の評価は得ているが、やはり商用車としての出自から、おのずと限界はある。
 
普通車ではその後乗用モデルの人気の中心は、衝突安全性、操縦安定性、乗り心地に優れる<!-- [[ホイールベース]]の長い[[ボンネット]]付き-->セミボンネットスタイルを持つ[[セミキャブオーバー]]へと移行して行き、乗用登録で完全な[[キャブオーバースタイル]]の車種は、クラッシャブルゾ-ンを確保する車体寸法に余裕のある車種のみと、非常に少なくなっている。
 
<!--[[三菱・シャリオ|三菱シャリオ]]が{{jdate|1978}}に発売され、--><!-- {{jdate|1994}}に発売された[[ホンダ・オデッセイ]]が消費者に受け入れられ、ブームとなったことに商機を見たその他の自動車メーカーは、貨物車のワ ←三菱派とホボックスカーベースかダ派の争いは迷惑です。-->日本では乗員数の多い普通車が市場に受け入れ[[セダン]]に代わる[[乗用車]]のマーケットとなった事や、世界的な衝突安全性への対処のため、[[ライトバン|商用車]]をベースでもとしたキャブオーバースタイルのワンボックス乗用車から、ワンボックスカー並の座席数を確保できる[[ミニバン]]へと<!-- ピープルムーバー ←?-->乗用車開発の軸足を移し、購入層もそれらに新味とメリットを見出したことで、乗用ワンボックスカー乗用車からミニバンへ移行が始まった。ミニバンの定着にともない、ワンボックスカーという呼称も乗用車におけるカテゴリ区分から姿を消つつあ<!--り、また、一般で使用される機会も減ってい-->る。このめ、ワンボックスカー相当の車に対して、一部の[[自動車雑誌|自動車メディア]]の提案を契機に[[箱車]]という用語も使われはじめている。ただし、壮年期以上の世代は今でも「ワンボックス(タイプ)」の呼称をこれらの車に対して使うことが多い
 
普通乗用車では[[ミニバン]]の定着にともない[[ワゴン]]との区別、また[[ライトバン|商用車]]では車体サイズによる2ボックススタイルとワンボックススタイルの棲み分けによる双方の区別、がマーケッティングの上で重要性を持たなくなったため、ワンボックスカーという呼称がカテゴリ区分から姿を消しつつあ<!--り、また、一般で使用される機会も減ってい-->る。
<br/>このため、商用車が主体となったワンボックスカー相当の車に対して、一部の[[自動車雑誌|自動車メディア]]<!-- の提案を契機に ←提案?-->ではトラック業界でパネルバンを表す[[箱車]]という用語も使われ<!-- はじめ -->ている。ただし、壮年期以上の世代は今でも「ワンボックス(タイプ)」の呼称をこれらの車に対して使うことが多い。
 
軽乗用車では車体寸法の制約から、エンジン搭載位置を前席下とする[[キャブオーバー]]の他[[リアエンジン]]やアンダーフロア式[[ミッドシップ]]を踏襲し、操縦安定性と衝突安全性向上のため前輪を前進させ短いが明瞭なボンネットを持つセミキャブオーバー'''タイプ'''のボディーとした[[ライトバン|軽商用車]]とその派生車種の[[軽乗用車]]が引き続き生産されている。これらの車種は、従来のワンボックスカーのエンジン配置構造のまま前輪位置変更とクラッシャブルゾーンの付加が行われたことや、[[ミニバン]]とすると[[軽トールワゴン]]のポジションが不明瞭になることなどから、ワンボックスカーか[[ミニバン]]かはマーケッティング上明確にしていない。
 
<!--== 構造 ==
46 ⟶ 51行目:
== 日本のワンボックスカー ==
=== 登録車 ===
乗用車のほとんどがすでに[[ボンネットセミキャブオーバー]]付きの後継車種へと移行している。<br />'''※'''は現行モデルに乗用グレードあり
 
<!--具体的車名を上げワンボックスカーの実態を見えるようにする。要販売開始年。メーカー、メディア、評論家など公がワンボックスカーとして呼んだもの。そうよばれなかったふるい(新しい)モデルは書かない。-->