削除された内容 追加された内容
Amagiri (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
 
== 日本海軍 ==
[[大日本帝国海軍]]では、[[戦艦]]や[[巡洋艦]]など、主に砲撃力主体の艦艇で編成した部隊を「戦隊」と呼んだ(第一戦隊など)。[[空母]]など、航空戦力主体の部隊を「航空戦隊」、[[軽巡洋艦]]や[[駆逐艦]]で構成された艦隊を「水雷戦隊」([[雷撃]]が主任務のため)、[[潜水艦]]で構成された艦隊を「潜水戦隊」という風に、その戦隊の役割を前につけて呼称した。
 
基本的に、「戦隊」は戦艦・巡洋艦2~4隻からなり、同型艦を集めて戦隊を構成し運用するのが基本である。
 
空母で編成される航空戦隊は通常2隻で組まれる(直衛の駆逐艦が加わる例もある)。基地航空隊を航空戦隊と呼称していた例もある。
 
水雷戦隊は、[[旗艦]]を勤める1隻の軽巡洋艦と、それに従う数個駆逐隊(一個駆逐隊あたり駆逐艦2~4隻)で編成されていた。
 
潜水戦隊は、[[潜水艦]]3隻で潜水隊を編成し、潜水隊3隊(9隻)で潜水戦隊を編成した。旗艦は軽巡洋艦か[[潜水母艦]]がなった。旗艦設備を持つ[[伊七型潜水艦|巡潜3型]]や[[伊九型潜水艦|甲型潜水艦]]の竣工以後はこれが潜水戦隊旗艦となった。
 
ただし、上記の編成はあくまで一般的なものである。時代の推移や戦況の変化などにより様々に変化しており、様々な戦隊構成が見られる。