「アントウェルペン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hasi (会話 | 投稿記録)
m →‎街の語源: 微修正
Hasi (会話 | 投稿記録)
→‎古代から中世: 加筆と典拠
74行目:
 
===古代から中世===
歴史上、アントウェルペンはガロ・ローマ文明の集落にその起源があると考えられる。スヘルデ川付近における最古の集落がある地域で1952年から1961年にかけて発掘が行われ、2世紀半ばから3世紀末の陶器や杯の破片が出土している。その後、[[ゲルマン人]]のフランク族が進出した。[[メロヴィング朝]]期においてアントウェルペンに砦が築かれ、7世紀頃に聖アマンドゥスによってキリスト教化された。10世紀末、スヘルデ川は[[神聖ローマ帝国]]における境界となった。アントウェルペンには辺境伯がおかれ、[[フランドル伯]]と対峙した。11世紀、[[ゴドフロワ・ド・ブイヨン]]が、数年間アントウェルペンを治めた。12世紀、聖ノルベルト([[ノルベルト・フォン・クサンテン]])が、プレモントレ会則に基づくサン・ミシェル修道院を建てた。14世紀前半に英仏百年戦争が勃発するが、フランドル地方の毛織物産業は、イングランドの羊毛産業と密接なつながりがあったため、親イギリスの立場をとろうとした。そのため、フランス王と結んでいるフランドル伯に対抗して、[[ヤコブ・ヴァン・アルテベルデ]]がフランドル都市連合指導者となり、イギリス側を支持する姿勢をとった。アントウェルペンは、この百年戦争初期に英王エドワード3世とヤコブ・ヴァン・アルテベルデが交渉にとりかかった際の拠点でもあった。英王の息子ライオネル([[ライオネル・オブ・アントワープ]])は、アントウェルペンで生まれている。15世紀半ばには、[[ニュルンベルク]]や[[アウクスブルク]]などの南ドイツ商人が、直接にアントウェルペンまで取引に訪れるようになった。これにより、香料を[[ブルッヘ]]を経由しないで入手できるようになった
 
15世紀前半、フランドル諸都市は、イングランド産毛織物の流入によって市場を奪われることを望まず、[[ブルゴーニュ公]]に働きかけて輸入禁止の措置をとらせた。こうしたなか、アントウェルペンや[[ベルヘン・オプ・ゾーム]]はイングランドの毛織物商人を受け入れたため、イングランド産毛織物がアントウェルペンに流入した。この毛織物をライン川沿いの[[ケルン]]商人が購入し、南ドイツなどへ供給するようになった。<ref>中澤勝三『アントウェルペン国際商業の世界』同文館、pp.30-31</ref>15世紀半ばには、[[ニュルンベルク]]や[[アウクスブルク]]などの南ドイツ商人が、直接にアントウェルペンまで取引に訪れるようになった。これにより、香料を[[ブルッヘ]]経由でなくイタリアから南ドイツ経由で入手できるようになった。こうした状況が近世アントウェルペン繁栄の前提となった。<ref>中澤勝三『アントウェルペン国際商業の世界』同文館、p.44</ref>
 
===近世===