2,096
回編集
LaaknorBot (会話 | 投稿記録) m (ロボットによる 追加: ru:Оптическая плотность) |
(式の導出と説明) |
||
[[ファイル:Beer lambert.png|thumb|吸光度測定]]
'''吸光度'''(きゅうこうど
[[分析化学]]において、[[波長]] λ における吸光度 ''A''<sub>λ</sub> は
<math>A=\log_{10}(I_0/I)=0.434\alpha L \,</math>▼
:<math>A_\lambda = -\log_{10}(I/I_0)</math>
と定義される。つまり、入射光強度 ''I''<sub>0</sub> と透過光強度 ''I'' の比([[透過率]])の[[常用対数]]をとり、吸収のある場合を正とするために負号を付けたものである。透過率が光路長の指数関数であるのに対し、吸光度は対数で表されているため光路長に[[比例]]する。例えば透過率が 0.1(吸光度が 1)の物体の厚さが3倍になったとすると透過率は 0.1<sup>3</sup> = 0.001 になるのに対し、吸光度は単に3倍になる。
吸光度を[[吸収係数|吸光係数]] α と光路長 ''L'' とを用いて表すと、α''L'' = -[[自然対数|ln]] (''I''/''I''<sub>0</sub>) なので
:<math>A_\lambda = -\log_{10}(I/I_0) = -\frac{\ln (I/I_0)}{\ln 10} \simeq 0.434 \alpha L</math>
となる。
吸光度を測定するためには分光光度計が使用される
液体の吸光度を測定する場合は石英セルに入れる
▲吸光度はSample Cellの光路長とSample濃度 (C) に比例し、
で表され
▲で表され、これを'''[[ランベルト-ベールの法則|ランベルト・ベール(ランバート・ベール)の法則]]''' ('''Lambert-Beer law''') と呼ぶ。このランベルト・ベールの法則を使い、[[検量線]]から物質濃度を測定することが可能である。
== 関連項目 ==
|
回編集