削除された内容 追加された内容
Tmonzenet (会話 | 投稿記録)
帯 (出版)に分割; otheruses; lk
1行目:
{{otheruses}}
'''帯'''(おび)とは、身体に巻き付けることで、衣類を止めたり、道具を装用したりする機能を持つ、装身具の一種。および、それに類似した形態をもつもの。
 
== 衣類の帯 ==
=== 帯の歴史 ===
帯の始まりはおそらく衣類自体より古く、初発的形態としては裸体に腰紐のみを巻き、そこに[[狩猟]]で用いる道具を挿していたことにはじまる。これは現代にも残る、いわゆる[[未開社会]]で見られる。
 
前開きの上着に対して帯は原理的には必須ではなく、[[ガウン]]などのように、脇の部分に結ぶための紐を備えることで、開かないようにできる。
 
道具(ことに[[武器]])を装用するための機能としては、たとえば[[日本刀]]において、打刀は腰に差す形で携行されていた例などが挙げられる。もとより日本語では「帯びる」というように、それは身体の最も近いところに置くことである。また漢語に於いても同様で、「携帯する」という語には既に、'''帯'''という字が含まれている。<!-- -->
 
帯は[[服飾史]]においては、帯は「帯びる」「止める」よりも「飾る」機能の発揮によって様々なものが現れてきた。上半身と下半身を分かつ一本のラインとなり、トータルコーディネートの上での重要なアクセントである。ことに和服の帯のように幅広のものは、意匠を凝らす余地が存分にあることから、様々な模様が与えられ、帯としての実際的な機能を離れ鑑賞になることもある。
 
=== 帯鉤 ===
広くは、帯は結び目を作ることで固定するが、'''帯鉤'''(たいこう)と呼ばれる金具によって固定するものも、ヨーロッパでは新石器時代の終わり頃からすでに見られる。いわゆる[[ベルト (服飾)|ベルト]]である。これはなにもヨーロッパ特有のものではなく、たとえば[[始皇帝陵]]の[[兵馬俑]]群が、その兵士たち一人ひとりが異なる形状の帯鉤を身につけていることでも知られているように、アジアなどにも存在した。これは日本においても律令制の時代の遺物には残っている。
 
広くは、帯は結び目を作ることで固定するが、帯鉤(たいこう)と呼ばれる金具によって固定するものも、ヨーロッパでは新石器時代の終わり頃からすでに見られる。いわゆる[[ベルト (服飾)|ベルト]]である。これはなにもヨーロッパ特有のものではなく、たとえば[[始皇帝陵]]の[[兵馬俑]]群が、その兵士たち一人ひとりが異なる形状の帯鉤を身につけていることでも知られているように、アジアなどにも存在した。これは日本においても律令制の時代の遺物には残っている。
 
=== 和装の帯 ===
47行目:
 
=== 呪術的な要素 ===
身体を取り締めるものである帯は、生命にかかわる[[呪術]]的な力をも有すると考えられ、[[妊婦]]のために特別のものが用意されるなどしたほか、様々な伝承において、[[力帯]](ちからおび)やそれに類する装身具が広く見られる。北欧神話における[[トール]]の神話もその一つに挙げられる。もとも適切に巻かれた帯は身体能力を発揮する一助なり[[ウェイトリフティング]]などのパワー系競技において、[[腰椎]]の保護などの機能も併せ、専用のベルトを装着する選手多いように、適切に巻かれた帯は身体能力を発揮する一助となる。このことは古くより体験的に知られており、神秘的な力として、その強力なものが口承の中に現れてくるのであろう。
 
日本では[[帯初め]]という[[通過儀礼]]もあった。これは、着物の付け紐を取り、幼児が初めて帯を結ぶ儀式である。もとは[[室町時代]]に貴族の間で始まったと考えられる。地方によっては両親が執り行わず、帯親と呼ばれる人物に託す。これは名付け親などと同様の、仮親の一種と分類される。
 
== 比喩的用法 ==
== 印刷・出版における帯 ==
帯の物理的形状から敷衍して「帯域」「帯グラフ」など幅を持った事物・概念にも適用される。本の[[帯 (放送業界用語出版)|帯]]や、テレビやラジオで使われる[[帯番組]]という用語もこのひとつである。
=== 書籍の帯 ===
書籍における'''帯'''とは、[[本]]についての[[キャッチコピー]]などが刷られた紙。表面の一部分(通常は一番下)を覆うように巻く。本にかけたベルト(帯)のように見えるので、この呼び名がついた。帯紙、袴、腰巻と呼ばれることもある。
 
帯は、限られた小さなスペースでその本のアピールをしており、練った言葉やショッキングな言葉が使われている。色や形に凝って、目を惹くようにした帯もあり、中には表紙の高さの半分以上に渡る大きな帯もある。場合によっては予算の都合で使える色の数(というより印刷の版の数)が少ないこともあり、用紙や、表紙との兼ね合いから、デザイナーの腕の見せ所となる。
 
通常は一冊に対し一つの帯が用いられるが、[[出版社]]によるキャンペーン(フェア)が行われる場合、その商品群に対して統一した帯が用意され、[[書店]]などにおいて掛け替えが行われる。
 
帯は表紙(カバー)と一体として、併せてデザインされることが多く、その副作用として「帯を外したあとの表紙(カバー)が、間が抜けて見える」と評される[[装訂]]も見られる。
 
捨てられることが多いため、愛好家の間では貴重品になることもあり、古書店で帯だけを万引きする者も存在する。人気作品や後に評価が上がった作品の[[初版]]帯付き本は、[[ネットオークション]]等で高値で取り引きされる傾向にある。人気作品は増刷され、それに伴って帯も変更される事から、初版時の帯は特に珍重される。また、古書店の同業者市では帯のみを販売している場合もある。
 
[[出版]]業界における一般的な通念によれば、帯の体裁や、そこに記載する文章等は、その本の著者・編者ではなく、本を刊行する出版者=出版社に決定権がある。
 
また、帯の内容によって大きく本の売り上げを引き上げることがある。<ref>[http://news.ameba.jp/domestic/2008/05/13964.html 22年前発行の本が突然メチャ売れしている]</ref>
 
なお、こういった書籍の帯とほぼ同じ役割であるためと思われるが、[[コンパクトディスク|CD]]の形態で販売される音楽やゲームソフトにも帯と呼ばれるものが付属している。ただしこちらは下部に巻きつけるのではなく、CDケースの厚みにあわせた2本の平行な折り目をつけたやや硬めの紙をケースの背の側にかぶせるというもので、英語圏では「背骨」や「本の背表紙」を意味する言葉のSpineで呼ばれる。書籍の帯と同様、中古での売買時には欠損している事が珍しくない。
 
=== 製本工程における帯 ===
[[製本]]のうち、上製本を作る工程の中で、断裁後に'''丸み出し'''と呼ばれる作業がある。上製本の書物にあるページ揃えのゆるやかなカーブをつくる作業だが、これを行った後、そのままにしておくと背表紙部分の弾力によって元に戻ってしまう。このため、丸みが元に戻らないように仮止めしておく布のことも'''帯'''と呼ばれる。
 
=== 包装としての帯 ===
刷了後の印刷物を纏めておく、ハトロン紙やクラフト紙による簡易包装のことを、'''帯'''あるいは'''帯掛け'''と呼ばれる。
 
== レコード類の帯 ==
書店で売られていた[[フォノシート]]類や、レコード店で売られる[[レコード]]に付けられた盤名、価格、宣伝などが書かれた[[たすき]]状の紙を「帯」または「たすき」と言う。主に表面に大文字でタイトルが、小さめの文字で[[キャッチコピー]]や規格番号、価格などが書かれ、裏面には同系統の[[ディスコグラフィ]]や再生機などの宣伝が書かれている事が多い。[[コンパクトディスク|CD]]に付属する同様の物は多少形状の違いはあるが一般に「帯」または「[[キャップ]]」と呼ばれる。これがないと正式なタイトルや規格番号、価格が分からない場合もある。書籍の同様、[[収集家]]は帯にこだわる。そのため中古店では帯の有無で買取価格、販売価格が異なる場合が多い。ただし、複合型の[[新古書店]]ではその限りではない。
 
== その他の帯 ==
帯の物理的形状から敷衍して「帯域」「帯グラフ」など幅を持った事物・概念にも適用される。[[帯 (放送業界用語)]]もこのひとつである。
 
==関連項目==
*[[帯 (柔道)]]
*[[ベルト (服飾)]]
*[[リボン]]
 
<!--== 脚注 ==
<references/>-->
 
{{DEFAULTSORT:おひ}}
<references/>
[[Category:和服|おひ]]
 
[[category:装身具|おひ]]
[[Category:和服|おひ]]
[[category:装身具|おひ]]
[[Category:グラフィックデザイン|おひ]]
[[Category:装幀|おひ]]
 
[[cs:Obi (pás)]]