「帰山教正」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
LucienBOT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: en:Norimasa Kaeriyama
Kmrt (会話 | 投稿記録)
copyedit Infobox, lk, +commons
1行目:
{{ActorActress
| 芸名 = 帰山 教正
| ふりがな = かえりやま のりまさ
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 =
| 別名 =
| 出生地 = {{JPN}}
| 死没地 =
| 国籍 =
| 民族 =
| 血液型 =
| 生年 = 1893
| 生月 = 3
| 生日 = 1
| 没年 = 1964
| 没月 = 11
| 没日 = 6
| 職業 = [[映画理論|映画理論家]]、[[映画監督]]、[[脚本家]]
| ジャンル = [[サイレント映画]]、映画理論
| 活動期間 = 1910年ころ - [[1964年]]
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 =
| 公式サイト =
| 主な作品 = '''映画'''<br />『[[深山の乙女]]』<br />『[[生の輝き]]』<br />'''映画理論'''<br />『映画の性的魅惑』<!--皆が認める代表作品を入力-->
| アカデミー賞 =
| AFI賞 =
| 英国アカデミー賞 =
| セザール賞 =
| エミー賞 =
| ジェミニ賞 =
| ゴールデングローブ賞 =
| ゴールデンラズベリー賞 =
| ゴヤ賞 =
| グラミー賞 =
| ブルーリボン賞 =
| ローレンス・オリヴィエ賞 =
| 全米映画俳優組合賞 =
| トニー賞 =
| 日本アカデミー賞 =
| その他の賞 = [[映画産業団体連合会]] 第9回特別功労大章<br />第19回[[毎日映画コンクール]]特別賞
| 備考 =
}}
'''帰山 教正'''(かえりやま のりまさ、[[1893年]][[3月1日]] - [[1964年]][[11月6日]])は、[[日本]]の[[映画理論|映画理論家]]、[[映画監督]]、[[脚本家]]である。「純粋劇映画運動」を創始し、「[[映画芸術協会]]」を設立、日本に初めて「[[映画女優]]」を登場させたことで知られる。
 
== 来歴・人物 ==
[[File:Maid of the Deep Mountains film1.jpg|thumb|left|250px|『[[深山の乙女]]』(1919年)。]]
[[1893年]](明治26年)[[3月1日]]に生まれる。[[1910年]](明治43年)、[[東京高等師範学校附属中学校]](現在の[[筑波大学附属中学校・高等学校]])を卒業。
 
かつて映画会社[[吉沢商店]]が出資した映画雑誌『[[活動写真界]]』(1909年 - 1913年)の寄稿者で、『キネマレコード』誌の同人になり、[[1917年]]には『活動写真劇の創作と撮影法』(正光社)という映画理論書を上梓している<ref name="マツダ">「[[マツダ映画社]]」サイトの「[http://www.matsudafilm.com/matsuda/c_pages/c_dj.html 無声映画人物録]」の「帰山教正」の項の記述を参照。</ref>。
 
同年、24歳のとき、[[天然色活動写真]](天活)の東京本社輸入部([[東京市]][[日本橋区]]、現[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]])へ入社<ref name="マツダ" />、海外に輸出できる映画を目指し、[[1919年]]、同社で『日本芸妓の踊り』(撮影[[大森勝]])を撮る。同年、26歳で独立、「映画芸術協会」を設立、映画製作を開始する。配給に関しては「天活」と提携、同社設立第一作『[[深山の乙女]]』および『[[生の輝き]]』が、[[1919年]][[9月13日]]に同日公開された。両作は、従来の「[[女形]]」を排し、日本映画に初めて「女優」という概念を導入した。[[花柳はるみ]]が日本の映画女優第一号である。また俳優陣には、[[小山内薫]]系の[[新劇]]的人材を導入した。
 
「映画芸術協会」では、花柳のみならず、[[村田実]]、[[近藤伊与吉]]、[[青山杉作]]、[[夏川静江]]、[[吾妻光]]、[[根津新]]、[[石山竜嗣|石山竜二]]といった俳優陣がみな初めての映画体験であり、彼らのなかから、近藤伊与吉、青山杉作、あるいは字幕を担当した[[押山保明]]といった人材を続々監督としてデビューさせていった。また、同協会ではなくとも、村田は1920年に移籍した[[松竹蒲田撮影所]]で、根津はのちに1926年[[東亜キネマ|東亜キネマ甲陽撮影所]]でそれぞれ監督としてデビューした。また横浜の「[[大正活動映画]]」が製作中止に向かうなかで、同社の俳優部の[[葉山三千子]]や高橋英一([[岡田時彦]])が移籍している。新しい映画をつくろうとする現場に人材は集まり、そこにはチャンスがあったのだ。
14 ⟶ 60行目:
映画理論家としての活動はその後も継続し、映画雑誌『国際映画新聞』(1927年 - 1940年)に執筆参加している(同誌20号「不燃性フィルム問題」など)<ref>「日本映画学会会報 第7号(2007年2月号)」ページ内の板倉史明「[http://jscs.h.kyoto-u.ac.jp/kaihou07.html 映画史が日常の亀裂からこぼれ落ちてくる]」の記述による。</ref>。1928年には『映画の性的魅惑』(文久社書房)を上梓、映画が表現する[[エロティシズム]]にフォーカスした学術的研究<ref>[[ゆまに書房]]公式サイト内の「[http://www.yumani.co.jp/detail.php?docid=307 最尖端民衆娯楽映画文献資料集 全18巻]」の記述を参照。</ref>で、先駆的な書物である。
 
[[1945年]]、52歳で終戦を迎える。戦後も、映画の技術的側面に特化した執筆をつづけ、[[1964年]](昭和39年)[[11月6日]]、死去。71歳没。

同年12月1日、[[映画産業団体連合会]]の第9回「特別功労大章」を受章<ref>[[映画産業団体連合会]]公式サイトの「[http://www.eidanren.com/activity01_02.html 映画の日 特別功労大章・特別功労章及び感謝状贈呈者一覧]」を参照。</ref>、また同年度の第19回[[毎日映画コンクール]]特別賞を「日本映画草創期における先駆的な映画啓蒙運動の功労」のために受賞した。
 
== フィルモグラフィ ==
[[File:The Glow of Live film1.jpg|thumb|right|250px|『[[生の輝き]]』(1919年)の花柳はるみ。]]
* 日本芸妓の踊り 1919年 監督 撮影[[大森勝]] ※天活作品、[[ドキュメンタリー]]
* [[深山の乙女]] 1919年 監督・脚本・撮影 原作水沢武彦(帰山教正)、撮影助手[[青島順一郎]]、字幕野川達、出演[[村田実]]、[[花柳はるみ]]、[[近藤伊与吉]]、[[青山杉作]]
* [[生の輝き]] 1919年 監督・脚本・出演 原作水沢武彦、撮影大森勝、字幕野川達、助手鈴木照次郎、出演村田実、花柳はるみ、青山杉作、近藤伊与吉、[[夏川静江]]
* 幻影の女 1920年 監督 原作・脚本水沢武彦、撮影[[酒井健三]]、字幕[[吉田謙吉]]、出演青山杉作、近藤伊与吉、[[吾妻光]]
* [[白菊物語]] 1920年 監督・原作・脚本 撮影・出演大森勝、字幕吉田謙吉、出演花柳はるみ、青山杉作、近藤伊与吉、村田実、吾妻光、白鳥絢子、饒平名紀芳、[[根津新]]
* 湖畔の小鳥 1920年 原作・脚本・出演 撮影酒井健三、出演吾妻光、安藤和真、近藤伊与吉
* さらば青春 1920年 監督・撮影 共同監督・脚本近藤伊与吉、原作水沢武彦、出演青山杉作、村田実、吾妻光、根津新(「根津新石」名義)、山竜嗣