「手 (沖縄武術)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
山元 (会話 | 投稿記録)
山元 (会話 | 投稿記録)
42行目:
また、[[摩文仁賢和]]によれば、「唐手(からて)」という呼称は明治34、5年頃、学校教育に採用された時につくられたものであり、それ以前の沖縄県の唐手家達は「沖縄拳法のことを単に『テ』と称するのに対して、支那拳法を『トーデ』と称して区別しておりました」と述べている<ref>摩文仁賢和・仲宗根源和『攻防拳法・空手道入門』榕樹書林、2006年、43頁(復刻普及版)。初版は1938年。</ref>。
 
さらに[[知花朝信]]は、師匠の[[糸洲安恒]]の話として「もと沖縄には『手』というのがあった。鬼大城などの武勇伝からもそれがわかる。のちに唐手がはいり、北谷屋良の『手』と唐手佐久川の拳法がひとつにされて、唐手になったといわれます」と、新聞紙上で語っ述べる<ref>『沖縄タイムス』1948年7月10日、4頁参照。</ref>。
 
沖縄固有の武術の存在については、彼ら以外にも、[[安里安恒]]、[[本部朝基]]、[[宮城長順]]といった戦前の著名な唐手家が自著や新聞紙上、講演などで、その存在について言及している。最近では、「手」といえば、この唐手以前の沖縄手を指して、用いている研究者や空手家の方が多いようである。