「演劇改良運動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
7行目:
 
===活歴と新富座開場式===
[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]らは、正確な時代考証を目指して上演したが、歌舞伎関係者は軒並み反発。同座した[[中村宗十郎]]からはこてんぱんに叩かれ、作家の[[仮名垣魯文]]には「'''活歴'''」(かつれき)と皮肉られた。活歴とは文字通り「活きた歴史」という意味で、要するに「これは芝居といえるものではない」という嫌味に他ならない。実際に活歴は歌舞伎の[[ファン|贔屓]]には奇異な印象を与えるもので、概ね興行的に失敗した。<!---そのため以後の改良運動旧来の[[時代物]]翻案にとどまして実録風の改作を仕立てとい、言わば軌道修正なった   ← これは違うでは?-->様相を変化させてゆくことになる
 
1878年(明治11年)には[[新富座]]が洋風建築で再建され、華々しく開場式が行われた。ガス灯が灯され、軍楽隊が演奏する中、座元の[[守田勘彌 (12代目)|十二代目守田勘彌]]、九代目團十郎をはじめとする歌舞伎役者は[[燕尾服]]で式に臨んだ。