「亜高山帯針葉樹林」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tribot (会話 | 投稿記録)
m Bot: 改名によるリンク変更 朝日岳 (山形県・新潟県) link
森緑 (会話 | 投稿記録)
+針葉樹林である,link
2行目:
 
 
'''亜高山帯針葉樹林'''(あこうざんたいしんようじゅりん)は[[北半球]]の中緯度山岳地帯に成立する[[森林]]の一種である。その名のとおり、[[針葉樹]]を主体とする[[針葉樹林]]である。
 
日本の亜高山帯針葉樹林は、[[暖かさの指数]]で15から45の範囲内で成立するとされている。高度は、西日本から[[中部地方]]でおよそ海抜1500mから2500m、北海道では下限は一般には高度数百メートルから、道東・道北の一部では海岸付近から、上限は海抜1000mから1500mに達する。その総面積はおよそ16000平方キロ、日本の総面積の約4.4%である。大半は北海道(11000平方キロ以上)に集中し、[[中央高地|中部山岳地帯]](約2900平方キロ)がそれに次ぐ。西日本では、四国の石鎚山・剣山周辺と紀伊半島の大峰・大台ヶ原一帯に分布するが、その面積はきわめて小さく、関東や東北地方の亜高山帯林もそれほど規模は大きくない。
 
高木の樹種は、針葉樹は北海道では[[モミ属]]の[[トドマツ]]と[[トウヒ属]]の[[エゾマツ]]と[[アカエゾマツ]]、本州ではモミ属の[[シラビソ]]と[[オオシラビソ]]、トウヒ属の[[トウヒ]]ほかと、[[コメツガ]]、[[カラマツ]]が中心である。ただし、これらの種類がすべて出そろうのは中部地方から東北南部にかけてに限られ、四国・紀伊半島・東北北部の[[針葉樹林]]ではいずれかの種類が欠落する。[[広葉樹]]は北海道も本州もほぼ共通で、[[ダケカンバ]]を中心にドロノキ([[ハコヤナギ]]属)その他の[[ヤナギ]]類や[[ハンノキ]]類が混ざる。特に亜高山帯の上限、[[ハイマツ]]帯(後述)との境界線([[森林限界]])付近では、[[ダケカンバ]]の比率が高くなるため、「ダケカンバ帯」と呼ばれることもある。
 
本州と北海道の亜高山帯林は、樹種も外観もかなり似かよっているが、以下のような違いがある。
* 本州の針葉樹林はモミ属が圧倒的に中心で、コメツガがそれに次ぎ、トウヒ属は少ないのに対して、北海道の針葉樹林ではモミ属とトウヒ属が互角に近い勢力である。
* 本州では[[落葉広葉樹林]]と針葉樹林の境界は比較的明瞭で、両者の混在する地域はあまり広くないが、北海道では両者の混在域([[針広混交林]])がきわめて広大で、純粋の亜高山帯針葉樹林より広い。高山帯との境界線まで[[混交林]]が続く場所も少なくない。
*本州の亜高山帯林は高い山に分布が限られるため、急峻な地形と貧弱な土壌により大木があまり多くないが、北海道では平地にも分布するため、大木が多い。