削除された内容 追加された内容
Melckebeke (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
7行目:
琅邪王司馬睿(後の東晋の[[元帝 (東晋)|元帝]])が鎮東将軍として[[建康 (都城)|建康]]に赴任すると、彼を召し寄せ大層気に入り、その妹を息子[[明帝 (東晋)|司馬紹]](後の明帝)にめあわせた。司馬睿が皇帝に即位して晋(東晋)を再興すると、給事中・黄門侍郎・散騎常侍などを歴任、さらに[[王敦]]の推挙で[[中領軍]]に任命された。
 
[[322年]]、明帝が即位すると、[[皇太子]]時代から親しかった庾亮を[[中書令|中書監]]に任命しようとしたが、庾亮は表を奉り、これを固辞した。この時の文章は『[[文心雕龍]]』で名文として高く評価され、『[[文選 (書物)|文選]]』にも「中書'''令'''を譲る表」(「令」は「監」の誤りか)として収録されている。
 
[[325年]] 、明帝の臨終の際、東晋建国の重臣である[[司徒]]の[[王導]]とともにその遺詔を受け、[[中書令]]として[[成帝 (東晋)|成帝]]を補佐することになる。幼少の成帝の外戚として当時の権勢は王導を凌ぎ、寛大な融和政策をとる王導とは対照的に、庾亮は皇帝の権力強化のため、厳格な[[法治主義]]政策をとるなどして辣腕をふるった。
 
しかし、庾亮の厳格な政治方針は、朝廷の人々の反感を買うことも多かった。明帝が死去し、遺詔により重臣たちに褒賞・昇進の沙汰があったとき、[[陶侃]]と[[祖約]]がその選からはずされており、彼らはこれを庾亮の仕業と思い怨みを抱いたという。さらに尚書令の[[卞壺]]や友人の[[温キョウ|温嶠]]をはじめ、朝廷内外あげての反対や慎重論があったにもかかわらず、王敦の乱平定に功績のあった[[蘇峻]]の軍事力を削ぐため、彼を首都建康に召還しようとして失敗、[[327年]]、逆に蘇峻が前述の祖約と結託して反乱を起こし(蘇峻の乱)、建康が占領され、成帝が幽閉されるという事態を招いてしまった。