「足利満詮」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rusk (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Andee (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目:
== 生涯 ==
 
幕閣にあって常に兄を陰から支えるような立場であり、[[永和 (日本)|永和]]4年([[1378年]])に義満が[[東寺]]に出陣した際には数百の兵を率いて参陣している。生母の紀良子とともに武者小路の小川第に住み、応永9年([[1402年]])に従三位[[参議]]、同10年([[1403年]])には従二位権大納言と順調な出世を遂げる。同年、小川第にて、義満自らの手による剃髪をもって[[出家]]、法名を勝山道智と称す。同25年に病没し、[[等持院]]にて荼毘に付された。その葬儀の際には「諸人これを惜しむこと父の如し」とまで言われたという。贈従一位[[左大臣]]、謚号は養徳院とされた。
 
満詮の室に[[藤原誠子]]があり、一子[[持円]]を産んだが、義満はまだ満詮存命中の応永13年にこれを召し出して、同年一子[[梶井義承|義承]]を産ませている。生涯を通して破天荒な女性関係を持ち続けた義満と、常に兄に従順であった満詮との対照的な生き様を物語るエピソードである。