「公共工事」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
NFCBFH (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
NFCBFH (会話 | 投稿記録)
5行目:
原則として[[競争入札]]([[一般競争入札]]・[[指名競争入札]])によって発注先を決定するが、小規模または小額の工事の場合[[随意契約]]の場合もある。
 
かつて、日本に道路がろくに整備されていなかった時代には、公共工事はさかんに美化されて扱われていた。例えば、道路などを例にとると、整備された道路によって大量で迅速な運送可能になり、その波及効果さらに経済発展を促す(波及効果)という面があったためである。<ref>また「公共工事の中心となる土木工事はその裾野が非常に広く、経験者の指導・監督があれば全くの未経験者であっても加わることができる分野が多く存在するため、失業者対策や治安の維持を目的として行われることも多かった。[[エジプト]]の[[ピラミッド]]建設も、失業者対策のための公共工事であったとする説がある。」と述べる者もいた。</ref>
 
だが、高度成長期も越えすぎ、日本で道路などが、ほとんどくまなく整備されてしまった後は、国家規模で見れば、公共工事はむしろ経済的には負の効果を生んでいることのほうが多いことが、良心的な[[経済学者]]らによる詳細な統計分析によって指摘されることが増えてきた。
 
どのような原理が働いているかというと、経済には[[限界効用逓減の法則]]という法則があり、どんな財でもサービスでも作りすぎてしまうと、ひとつ余分につくることよってつけ加わる効能・効果は小さくなってゆく。やがて、ひとつの設備・施設が増えたことによる効能・機能の増加が、投下するコストに見合わないほどに小さくなってくると、もはや、作れば作るほど、国家経済的には、長期経済的にはむしろ逆効果、という状態になる。ひととおり道路が整備された後の日本は、とうにその状態になっていたのである。