「永谷宗円生家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
こぶまき (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m 西暦化
1行目:
'''永谷宗円生家'''(ながたにそうえんせいか)とは、[[元文]]3年([[1738年]])、「[[青製煎茶製法]]」を開発・普及させたと伝えられる[[永谷宗円]]が暮らし、[[明治]]まで永谷家が存在していた場所([[京都府]][[綴喜郡]][[宇治田原町]][[大字]]湯屋谷[[小字]]空広)に、[[製茶道具]]や[[ほいろ]]跡を保存するため、地元有志の手により[[昭和]]35年([[1960年]]に建設された施設。「[[生家]]」と呼ばれるが、[[江戸時代]]の[[家屋]]が現存しているのではなく、永谷家の屋敷のあった場所に、実際の家屋よりも小さい[[茅葺き]]の建物を新たに建てたもの。内部にほいろ跡などが保存されており、宇治田原町[[指定文化財]]となっている。
 
無人の家屋である「生家」は数十年の歳月により、[[茅葺き]]屋根の損傷が激しくなり、早急に修復が必要となった。そこで、平成18年、茶業関係者や地元区民らにより「永谷宗円翁顕彰会」が結成され、集められた寄付金により、平成19年4月より本格的な屋根の全面葺き替え工事行われ、同5月に完成した。