「利用者:Ken.y/作業場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ken.y (会話 | 投稿記録)
en:Hutu Powerの07:31, 5 January 2010とja:ルワンダ虐殺の2010年3月20日 (土) 06:07 をもとに作成中。
Ken.y (会話 | 投稿記録)
白紙化
1行目:
{{Rwandan Genocide}}
'''Hutu Power''' was an ideology propounded by the [[Akazu]] and other [[Hutu]] extremists which culminated in the [[Rwandan Genocide|1994 genocide]] against the [[Tutsi]] and moderate Hutu.
 
== 歴史的背景 ==
近年の研究では、フツとツチは宗教、言語、文化に差異が無く、また互いの民族間で婚姻がなされていたこと、19世紀まで両民族間の区分は甚だ曖昧なものであったこと、さらにはツチがフツよりも後から移住してきたという言語学的・考古学的証拠が無いことから、この民族はもともと同一のものであったのが、次第に牧畜民と農耕民へ分化したのではないかと考えられている<ref>饗場和彦「ルワンダにおける1994年のジェノサイド」『徳島大学社会科学研究』第19号 2006年1月 pp38-39</ref><ref>武内進一 『現代アフリカの紛争 歴史と主体 』、日本貿易振興機構・アジア経済研究所、2000年1月、pp.247-292。</ref>。牧畜を行うツチは、農耕民であったフツや狩猟民であったトゥワと比較して資産的に有利であり、そのために高い社会的地位を得るようになっていった結果として、[[ムワミ]]と呼ばれるツチの王が支配する[[ルワンダ王国]]が15世紀頃に形成された。ただし、このルワンダ王国は現在のルワンダ全土を治めていたわけではなく、王権が十分に届いていなかった地域ではルワンダ王国に属さないフツの独自の国も存在していたことが知られている<ref>『現代アフリカの紛争と国家』pp.345-346。</ref>。
 
しかし、19世紀後半にこの地を訪れた探検家や、後に植民地化を行うドイツやベルギーはルワンダの状況をハム仮説に基づいて解釈し、最も優れた民族であるツチ(牧畜民族)が、劣ったフツ(農耕民族)や、最も劣ったトゥワ(狩猟民族)を支配していると理解した。<ref>{{cite book|last=Taylor|first=Christopher|title=Sacrifice as Terror|publisher=Berg Publishers|date=2001}}</ref>。特に、[[ジョン・ハニング・スピーク]]などのヨーロッパ人著作家は、自身の書籍で"ツチは「[[ハム系民族]]」に起源を持ち、現在の[[エチオピア]]に該当する地域からこの地域へ侵入した[[ニロート系民族]] ([[:en:Nilotic]]) で、「[[ネグロイド]]」の[[バントゥー系民族]]に属するフツに文明をもたらしたのだ"と強く主張している<ref>{{cite book|last=Gourevitch|first=Philip|title=We Wish to Inform You That Tomorrow We Will be Killed With Our Families: Stories from Rwanda |publisher=Picador|date=1999}}</ref>。その結果として、植民地当局はツチを間接統治者とし、フツとトゥワを支配させたのであった。さらに1930年代にはベルギー植民地当局がIDカード制を導入し、ツチとフツの民族を完全に隔てたものとして固定を行い<ref>饗場和彦「ルワンダにおける1994年のジェノサイド」『徳島大学社会科学研究』第19号 2006年1月 p.40</ref>、民族の区分による統治システムを完成させることで、後のルワンダ虐殺の遠因となる二つの民族を確立した<ref>鶴田綾「ルワンダにおける民族対立の国際的構造 : 1959年‒62年」一橋法学, 7(3): 779-816, 2008年11月, p787[http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/16366/8/hogaku0070301190.pdf]</ref>。
 
===Shift in Belgium===
Toward the end of the Belgian rule, opinion shifted toward favoring the Hutus. [[Flemish people|Flemish]] officials, hostile toward their French neighbors, sympathized with the Hutus, seeing points of comparison. The Belgian administration feared the rise of the spread of [[Communism]] and a Pan-African socialist regime led by [[Democratic Republic of the Congo]]'s [[Lumumba]]. Then-chief resident [[Guillaume Logiest|Guy Logiest]][http://www.worldstatesmen.org/Rwanda.htm], in setting up the first democratic elections, ensured that Hutus would have wide authority.
 
==Formation of Hutu Power==
Hutu president [[Grégoire Kayibanda]] inflamed ethnic tensions to preserve power. Hutu radicals, working with his group (and later against it), co-opted the Hamitic hypothesis, transforming it into establishing the Tutsis as outsiders, invaders, and suppressors. Some Hutu radicals called for the Tutsis to be 'sent back to [[Ethiopia|Abyssinia]]', a reference to their hypothesized homeland. This, the beginning of Hutu power, idealized a pre-'invasion' Rwanda, an ethnically pure Rwanda dominated by Hutus.
 
==Under Habyarimana==
In 1973, general and defense minister [[Juvénal Habyarimana]], supported by more radical northern Rwandans (descendants of residents of Hutu kingdoms that had been semi-autonomous before the colonization of Rwanda) overthrew Kayibanda. The resulting administration proved better for Tutsis, as government sponsored violence was more sporadic.
 
As overall conditions worsened, however, the Rwandan government turned to inflaming ethnic tensions.
 
== フツ・パワーの高まり ==
1990年以降、ルワンダ政府中枢のフツ過激派を中心として、かつてのカイバンダ政権時代に主張されていたフツ・パワーが再び取り上げられるようになった。[[ハッサン・ンゲゼ]] ([[:en:Hassan Ngeze]]) は、ルワンダ政府に批判的なツチ系の雑誌『[[カングカ]]』を真似た『[[カングラ]]』を創刊して同誌の編集長となったが、これはアカズからの指示を受けて行われたことが明らかとなっている<ref name=C>Linda Melvern, ''Conspiracy to Murder: The Rwandan Genocide'', Verso, 2004, ISBN 1859845886, p. 49</ref>。この『カングラ』は、政府に対する一応の批判を行いつつも、主たる目的はツチに対する侮蔑感情の煽動であった。また、この雑誌のツチに対する攻撃姿勢は、植民地時代以前の経済的優遇を非難することよりも、ツチという民族そのものを攻撃することが中心となっていた。この、急進派のフツ・パワーを主張する雑誌の言論を代表するものとしては、ンゲゼにより執筆された「[[フツの十戒]]」がある。悪名高きこの「フツの十戒」は、ツチに対する個人的対応や社会的対応、フツはツチを如何に扱うべきか等を扱ったもので、その内容から[[フツ・パワー]]イデオロギーの公式理念と呼ばれ、学校や政治集会などの様々な場面で読み上げられたことが知られている<ref name = berry>John A. Berry and Carol Pott Berry (eds.) (1999). ''Genocide in Rwanda: A Collective Memory'' (Washington, D.C.: Howard University Press) pp. 113–115.</ref><ref>Samantha Power (2002). ''A Problem from Hell: America and the Age of Genocide'' (Basic Books: New York) pp. 337–338.</ref><ref>Linda Melvern (2004). ''Conspiracy to Murder: The Rwandan Genocide'' (New York: Verso) p. 49.</ref><ref>Andrew Jay Cohen, [http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9806E1DD1138F934A3575AC0A962958260&sec=&spon=&pagewanted=2 "On the Trail of Genocide"], ''[[New York Times]]'', 1994-09-07.</ref>。
 
また、[[ミルコリンヌ自由ラジオ・テレビジョン]] ([[:en:Radio Télévision Libre des Mille Collines]] : RTLM) は、フツ過激派が国営の[[ラジオ・ルワンダ]]から排斥されて以降、フツ過激派による[[ヘイトスピーチ]]の拠点となっていたラジオ局であった。同局は、ツチに対する寛容さを無くすよう主張し、フツの十戒を繰り返し報道し、フツ・パワーの[[イデオロギー]]確立を目的とした偏向報道を行った。さらに、後のルワンダ虐殺勃発時には、アカズを含めたフツ過激派にとって政治的、社会的に脅威であると想定されたツチを根絶やしにするため、人々を動員し、虐殺へと煽動した<ref name="kakwenzire-75">Kakwenzire, Joan and Dixon Kamukama (2000). In: The Path of a Genocide: The Rwanda Crisis from Uganda to Zaire. Howard Adelman and Astri Suhrke (eds). London: Transaction Publishers. Page 75.</ref><ref name="chalk">Chalk, Frank (2002). Hate Radio in Rwanda. In: The Path of a Genocide: The Rwanda Crisis from Uganda to Zaire. Howard Adelman and Astri Suhrke (eds). London: Transaction Publishers.</ref>。さらに、政治家であった[[レオン・ムゲセラ]] ([[:en:Léon Mugesera]]) は、同ラジオで演説を行い、聴衆に向かって「恐れないで下さい。そして、あなたが他の誰かの首を落とさないことは、他の誰かがあなたの首を落とすことに繋がるだろうということを知って下さい。……(中略)……彼らに荷物をまとめさせ、出発させて、そして(彼らが再び)会話をするためにこの地へ戻ったり、彼らが旗であると主張するゴミクズを再び持ち込んだりする行為は唯の一人として行わせない!」と訴えかけた<ref>[http://scc.lexum.umontreal.ca/en/2005/2005scc40/2005scc40.html Supreme Court of Canada - Decisions - Mugesera v. Canada (Minister of Citizenship and Immigration)<!-- Bot generated title -->]</ref>。
 
また同ラジオ局はツチに言及する場合、[[ルワンダ語]]で[[ゴキブリ]]を意味するイニェンジ (inyenzi) の語を広く用いていたことが知られている<ref>饗場和彦「ルワンダにおける1994年のジェノサイド」『徳島大学社会科学研究』第19号、2006年1月、p.55[http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/bulletin/pdf/soc-19-3.pdf]</ref>。
 
== ジェノサイドの誘発 ==
1992年、極端なフツ至上主義を主張する[[共和国防衛同盟]] (CDR) が[[開発国民革命運動]]から分離する形で結成された。この共和国防衛同盟およびフツ過激派らは、ルワンダ政府がルワンダ愛国戦線と[[アルーシャ協定]]成立に向け議論を行うことに反対し、後に共和国防衛同盟が排斥された形で同協定が成立すると、ハビャリマナ大統領はツチや[[アガト・ウィリンジイマナ]]([[:en:Agathe Uwilingiyimana]])首相を含めた穏健派フツに操られていると批難した<ref name="jones-146">Jones, Bruce (2000). The Arusha Peace Process. In: The Path of a Genocide: The Rwanda Crisis from Uganda to Zaire. Howard Adelman and Astri Suhrke (eds). London: Transaction Publishers. Page 146</ref>。そして、[[ハビャリマナとンタリャミラ両大統領の暗殺|1994年4月6日にハビャリマナ大統領が何者かに暗殺される]]と、フツ・パワーに属する多くの者はこれがツチ過激派による犯行であると考え、[[インテラハムウェ]]を始めとする民兵組織や一般大衆の動員を行い、ツチや穏健派フツが殺害されるルワンダ虐殺が勃発することとなった。
 
== ジェノサイド終結後 ==
1994年7月、[[ルワンダ愛国戦線]]により政府軍の全拠点が制圧され、戦争終結宣言が行われた。その後、フツ・パワーを主張し虐殺に関与した[[ジェノシデール]]は逮捕されるか、または難民として[[コンゴ民主共和国]]、[[ウガンダ]]、[[タンザニア]]などの近隣諸国へ逃亡した。この逮捕された者のうち、ジェノサイドの指導者層およびジェノサイドの組織化を行った者たちは、タンザニアのアルーシャに設置された[[ルワンダ国際戦犯法廷]]で裁判を受けることとなった<ref>http://69.94.11.53/default.htm International Criminal Tribunal for Rwanda</ref>。また、虐殺に参加した者や、ツチの隣人の所有物を奪うなどして利益を得た者は2001年以降、ルワンダ国内の一般住民による[[ガチャチャ]]にて裁判が行われることとなった<ref> 武内進一「正義と和解の実験 ルワンダにおけるガチャチャの試み」『アフリカレポート』第34号、pp.17-21, 2002年。[http://www.ide.go.jp/English/Researchers/pdf/takeuchi_shinichi01_4_2002a.pdf]</ref>。なお、[[カングラ]]の編集長であったンゲゼは懲役35年となり<ref>[http://www.trial-ch.org/en/trial-watch/profile/db/facts/hassan_ngeze_107.html Trial Watch: Hassan Ngeze], accessed 2008-02-11.</ref>、ムゲセラは逃亡先の[[カナダ]]から国外追放され、現在裁判中である<ref>[http://www.ctv.ca/servlet/ArticleNews/story/CTVNews/1119959045332_19/?hub=TopStories CTV.ca | Top court upholds Mugesera deportation order<!-- Bot generated title -->]</ref>。
 
== 関連項目 ==
* [[ルワンダ虐殺]]
* [[ジェノサイド]]
* [[ジェノシデール]]
* [[ハム仮説]]
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 武内進一『現代アフリカの紛争と国家 ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』、明石書店、2009年2月。
* 武内進一 『現代アフリカの紛争 歴史と主体 』日本貿易振興機構・アジア経済研究所、2000年1月。
* フィリップ・ゴーレイヴィッチ 著 柳下毅一郎 訳『ジェノサイドの丘〈上〉 ルワンダ虐殺の隠された真実』WAVE出版、2003年6月。
* フィリップ・ゴーレイヴィッチ 著 柳下毅一郎 訳『ジェノサイドの丘〈下〉 ルワンダ虐殺の隠された真実』WAVE出版、2003年6月。
**武内進一[http://ir.ide.go.jp/dspace/handle/2344/580 書評: フィリップ・ゴーレイヴィッチ著・柳下毅一郎訳『ジェノサイドの丘-ルワンダ虐殺の隠された真実』]『アフリカ研究』63号 pp.45-47, 2003年12月。
* 松村高夫、矢野久『大量虐殺の社会史 戦慄の20世紀』MINERVA西洋史ライブラリー、ミネルヴァ書房、2007年12月。
* 武内進一『現代アフリカの紛争を理解するために』、ジェトロ・アジア経済研究所、1998年3月。[http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Report/pdf/report_1.pdf]
* 武内進一「ハビャリマナ体制について考察するための資料」佐藤章 編『アフリカの「個人支配」再考 共同研究会中間報告』アジア経済研究所、pp.181-255.2006年。[http://www.ide-jetro.jp/Japanese/Publish/Download/Report/pdf/2005_04_10_07.pdf]
* 武内進一「ルワンダにおける二つの紛争‐ジェノサイドはいかに可能となったのか」『社会科学研究』第55 巻第5・6 合併号、2004 年、pp.101-129。[http://ir.ide.go.jp/dspace/bitstream/2344/525/1/ARRIDE_G2007031602_takeuchi.pdf]
* 武内進一「アカズ人名録 ハビャリマナ体制とルワンダの虐殺に関する資料」『アジア経済』48巻9号、ジェトロ・アジア経済研究所、2007年9月。[http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Ajia/pdf/2007_09/04shiryo.pdf]
* 武内進一「書評:Scott Straus, The Order of Genocide: Race, Power, and War in Rwanda」『アジア経済』第49巻 第1号、ジェトロ・アジア経済研究所、 2008年1月[http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Ajia/pdf/200801/10takeuchi.pdf]
* 饗場和彦「ルワンダにおける1994年のジェノサイド」『徳島大学社会科学研究』第19号、2006年1月[http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/bulletin/pdf/soc-19-3.pdf]
* 鶴田綾「ルワンダにおける民族対立の国際的構造 : 1959年‒62年」一橋法学, 7(3): 779-816, 2008年11月, p787[http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/16366/8/hogaku0070301190.pdf]
* 武内進一「正義と和解の実験 ルワンダにおけるガチャチャの試み」『アフリカレポート』第34号、pp.17-21。[http://www.ide.go.jp/English/Researchers/pdf/takeuchi_shinichi01_4_2002a.pdf]
 
[[Category:ルワンダ虐殺]]
[[Category:ナショナリズム]]
 
[[de:Hutu-Power]]
[[en:Hutu Power]]07:31, 5 January 2010
[[fr:Hutu Power]]
[[fi:Hutuvalta]]