削除された内容 追加された内容
9行目:
'''団相当の隊編成''':以下は部隊規模が「団」に準ずる部隊編成を持つ部隊だが1佐(一)が指揮官の部隊
*[[西部方面特科隊]]:第3特科群を基幹部隊として地対艦ミサイル連隊を隷下に組み込み編成を完結、1等陸佐(一)が指揮官
*[[方面施設特科隊]]:第3施設団から縮小改編(第1施設2特科群を廃止し、1個施設群と1個施設基幹部及び縮小改編なった施設群隷下であった3個中して地対艦ミサイル連隊を直轄中隊として隷下に組み込み編成を完結、1等陸佐(一)指揮官として編成を完結)
*[[北部方面施設隊]]:第3施設団から縮小改編(第1施設群を廃止し、[[第12施設群]]と[[第13施設隊]]及び縮小改編となった13施設群隷下であった3個中隊を方面施設隊直轄中隊として隷下に再編成、1等陸佐(一)を指揮官として編成を完結)
 
'''部隊長を将補若しくは1佐の編成を持ち、部隊規模が連隊等に準ずる編成を持つ部隊'''
'''連隊相当及び以上の隊''':以下は指揮官が1佐職で構成された部隊を中心に記載(中央業務支援隊・中央会計隊・中央情報隊長は[[陸将補]](二))
:以下は指揮官が[[陸将補]](二)若しくは1佐(一)で構成された部隊
*[[中央業務支援隊]]
*[[中央情報業務支援隊]]:将補(二)
*[[中央会計情報隊]]:将補(二)
*[[中央会計隊]]:将補(二)
*[[中央輸送隊]]:1佐(一)(駐屯地に所在していた会計隊・業務隊などの機能を編成しているため)
*[[駐屯地業務隊]]:1佐(一)(方面総監部所在駐屯地の隊長)
:以下は指揮官が1佐(三)で構成されている
*[[第5戦車隊]]:改編時に第5施設大隊及び偵察隊の一部から施設小隊・偵察小隊を編入し機能を増強し本部機能を[[戦車連隊]]に準じた編成(通常の大隊では本管中に編成されていない偵察小隊や施設小隊等を編成)している。
 
'''部隊規模が大隊に準ずる隊編成'''
*[[第5戦車隊]]:改編時に第5施設大隊及び偵察隊の一部から施設小隊・偵察小隊を編入し機能を増強
:指揮官は1等陸佐(二)
 
'''大隊規模の隊''':指揮官は1等陸佐(二)~2等陸佐が充てられる。
*師団・旅団特科隊
*旅団後方支援隊
*陸曹教育隊
:指揮官が2等陸佐を充てられる部隊
*方面指揮所訓練支援隊
*方面情報処理隊
*[[駐屯地業務隊]](方面総監部・師団司令部所在駐屯地の業務隊長は1等陸佐(一)、師団・旅団司令部所在駐屯地は1佐(二))
 
'''中隊以上の規模を持つ隊編成'''
*[[対戦車偵察]]:3個偵察小隊を基幹とし対舟艇対戦車(:人員や装備等は普通科連隊対戦車中隊とほぼ同じか上の規模の編成である隊長は2等陸佐~3等陸佐)が充てられる。
*[[対戦車隊]]、対舟艇対戦車(中)隊:人員や装備等は普通科連隊対戦車中隊とほぼ同じか上の規模である(方面直轄・師団隷下の隊長は2等陸佐、旅団隷下は3等陸佐が中隊長に指定される。)
*施設隊:1佐(二)の部隊長を指揮官とするが[[第13施設隊]]のように群編制(6個施設中隊)から隊編制(3個施設中隊)に縮小されたものや、3個施設小隊を隷下に持ち中隊規模ながら2等陸佐の隊長を指揮官とする[[第1施設団]]隷下の[[第307施設隊]]など、種類は多岐にわたる。
 
'''中隊以下の隊'''
*[[教育隊]]:人員は30名程度で、小隊より大きいが中隊より小規模の部隊である。臨時に新隊員教育を担当するものにあってはその都度編成され本部要員は当該(隊長及び運用訓練幹)は連隊であれば連本部管理中隊等から、区隊長・助教要員は隷下部隊及び他部隊等からの差し出しによって編成される。
*会計隊:人員は駐屯地の規模により異なるが、車両を有するため中隊規模として扱われる。
*警務派遣隊・連絡班:派遣隊長・連絡班長以下5名前後。車両を有するため中隊規模として扱われる。