「霧信号所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rikumio (会話 | 投稿記録)
m minor update
1行目:
[[画像File:inuboz34.jpg|thumbnail|300px200px|犬吠埼灯台霧笛室(エアサイレン)]]
[[画像File:Hiyoriy0.jpg|thumbnail|300px200px|日和山灯台のダイヤフラムホーン]]
'''霧信号所'''(きりしんごうしょ)とは[[航路標識]]の一種、音波標識である。霧や吹雪などで視界が悪いときに[[船舶]]に対し[[音]]で信号所の概位・方向を知らせるものである。'''霧笛'''(むてき、[[英語]]:foghorn)と呼ばれることもあるが、船舶の汽笛による霧中信号(視界制限状態における音響信号)と混同されることも多い
 
== 概説 ==
音を使うために風や付近騒音の影響をうけやすい弱点がある。'''霧笛'''多くは[[灯台]]に併設され、その鳴り方[[周期]]:音を鳴らす時間と止めいる時間の組み合わせが信号所ご呼ばれに異なため、どともあから発せられていが、船舶汽笛によか識別でき霧中信号(視界制限状態ようおけなってい響信号)と混同の発し方は多くがダイヤフラムホーンであるが、すでに廃止れて使われていることが多犬吠埼霧信号所ではエア[[サイレン]]を採用して
 
多くは[[灯台]]に併設され、その鳴り方([[周期]]:音を鳴らす時間と止めている時間の組み合わせ)が信号所ごとに異なるため、どこから発せられているものか識別できるようになっている。音の発し方は多くがダイヤフラムホーンであるが、すでに廃止されている犬吠埼霧信号所ではエア[[サイレン]]を採用していた。
 
近年、舶用レーダーや[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]などの航海計器の普及により、視界不良時においても容易に測位が可能となったことから、[[2007年]]([[平成]]19年)8月、[[海上保安庁]]は[[2009年]](平成21年)度末までの3ヶ年で全国の霧信号所を順次廃止してゆくことを発表した<ref>{{cite press release
19 ⟶ 17行目:
:圧縮空気によりサイレンを吹鳴する。日本では[[犬吠埼燈台|犬吠埼灯台]]が最後まで使用していたが、同灯台の霧信号所閉鎖(2008年3月31日)により採用している灯台はなくなった。
 
== 日本の霧信号所の歴史 ==
*[[1877年]]([[明治]]10年)[[11月20日]] - [[尻屋埼灯台]]([[青森県]][[東通村]])に日本で初めて霧鐘が設置された。
*[[1879年]](明治12年)[[12月20日]] - 尻屋埼灯台に蒸気式霧笛を採用。これを記念して12月20日を霧笛記念日とする。
33 ⟶ 31行目:
*[[2010年]]([[平成]]22年)[[3月31日]] - 海上保安庁所管の霧信号所がすべて廃止となる。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references />
 
== 関連項目 ==
40 ⟶ 38行目:
*[[航路標識]]
 
[[Category{{DEFAULTSORT:航路標識|きりしんこうしよ]]}}
[[Category:航路標識]]
 
[[de:Nebelhorn]]