9,608
回編集
m編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
'''駒井重勝'''(こまい しげかつ、生年不詳 - [[寛永]]12年([[1635年]]))は、[[安土桃山時代]]の[[豊臣政権]]の大名。文筆に優れ「[[駒井日記]]」の著者である。[[駒井秀勝]]の子。従五位下、中務少輔。八右衛門。
[[六角氏]]に仕えていたが、[[織田信長]]により六角氏が滅ぼされたのち、[[豊臣秀吉]]に召し出された。大津奉行、草津、矢橋代官を歴任。政治的手腕を秀吉に買われ、[[豊臣秀次]]に附けられた。秀次の蔵入地の管理などを司り、また右筆も務める。[[文禄]]2年([[1593年]])、秀次の元を去り、秀吉に直接仕える。そのため、文
処世に長けた重勝であったが、[[関ヶ原の戦い]]では西軍に属して[[伏見城の戦い]]に従軍し、戦後失領し浪人となる。その後、[[加賀藩]]の[[前田利長]]に仕えた。
|
回編集