16,568
回編集
(→採用: 追記) |
(→採用: 表・グラフの位置を変更、表へサンと出典を追加) |
||
== 採用 ==
[[Image:Itanium Sales Forecasts edit.png|thumb|right|
|+IA-64(Itanium)の主な採用ベンダー▼
|-▼
!社名||採用年||撤退</br>表明年||主な製品||備考▼
|-▼
|[[コンパック]] ||2001 ||2001 ||[[:en:Proliant|Proliant]] 590 || ▼
|-▼
|[[IBM]] ||2001 ||2005 ||x440, x455 || ▼
|-▼
|-▼
|-▼
|[[ヒューレット・パッカード|HP]] ||2001 ||- ||[[HP Integrity|Integrity]]</BR>([[HP Integrity NonStop|NonStop]]を含む)||2004年 設計より撤退▼
|-▼
|-▼
|[[日立製作所|日立]] ||2001 ||- ||BladeSymphony 1000 || ▼
|-▼
|-▼
|[[日本電気|NEC]] ||2002 ||- ||Express5800/1000</BR>[[ACOS-4]]一部モデル || ▼
|-▼
|[[富士通]] ||2005 ||2010 ||PRIMEQUEST ||[[Xeon]]へ移行表明<ref>[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100331/346499/ 富士通がハイエンドサーバーPRIMEQUESTの新版、CPUをItaniumからXeonへ変更]</ref>▼
|-▼
|-▼
|2003 ||2010||[[Windows Server]]||Windows Server2008まで▼
|-▼
|[[レッドハット]] ||2001 ||2009 ||[[Red Hat Enterprise Linux|RHEL]]||RHEL5まで<ref>[http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/24/011/index.html Red Hat、バージョン6でItaniumサポート打ち切り]</ref>▼
|}▼
▲[[Image:Itanium Sales Forecasts edit.png|thumb|right|400px|Itaniumサーバーの販売予測の歴史(水色・青・緑が各年時点での予測、赤が実績)<ref name = "IDC_chart">{{cite web
| url = http://news.com.com/2300-1006_3-5873647-1.html
| title = Mining Itanium
[[オペレーティングシステム]]も、[[マイクロソフト]]は[[2005年]]にWindows XP Professional 64-bit Itanium Edition の販売を終了して x64 Edition を販売開始し、[[2010年]]4月には残るサーバー製品である Windows Server も今後のサポート中止を表明した。[[レッドハット]]は[[2009年]]に次期RHEL6ではサポートしない事を表明した。
{|class="wikitable"
▲|-
▲!社名||採用年||撤退</br>表明年||主な製品||備考
▲|-
|[[コンパック]] ||2001 ||2001 ||[[:en:Proliant|Proliant]] 590 || Alphaからの移行計画は中断<ref>[http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20010626/1/ 米コンパックがAlphaマシンをついに断念,サーバーは米インテル製で染める]</ref>
▲|-
|[[IBM]] ||2001 ||2005 ||[[System x|xSeries]] 440, 455 || IA-32後継は[[Xeon]]に変更<ref>[http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20080957,00.htm IBM、Itaniumプロセッサを見限る--新チップセットはXeonのみ対応]</ref>。[[Project Monterey]]は中断。
▲|-
|[[Dell]] ||2001 ||2005 ||[[:en:Dell PowerEdge|PowerEdge]] 7250 || <ref>[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/16/news057.html Dell、Itaniumサーバから撤退へ]</ref>
▲|-
|[[ユニシス]] ||2002 ||2009||[[:en:ES7000|ES7000]] || Xeonへ移行<ref>[http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20388612,00.htm 米ユニシス、インテルの「Itanium」を見限る--「Xeon」の優位性を強調]</ref>
▲|-
▲|[[ヒューレット・パッカード|HP]] ||2001 ||- ||[[HP Integrity|Integrity]]
▲|-
▲|-
▲|[[日立製作所|日立]] ||2001 ||- ||HA8500、BladeSymphony 1000 ||
▲|-
▲|-
▲|-
▲|[[富士通]] ||2005 ||2010 ||PRIMEQUEST ||[[Xeon]]へ移行表明<ref>[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100331/346499/ 富士通がハイエンドサーバーPRIMEQUESTの新版、CPUをItaniumからXeonへ変更]</ref>
▲|-
|rowspan="2"|[[マイクロソフト]] ||2001 ||2005 ||[[Microsoft Windows XP|Windows XP]]||Vistaよりサポートせず<ref>[http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20079933,00.htm インテル、Itaniumで悲喜こもごも(ワークステーション向けWindowsのItanium 2対応版の開発を中止)]</ref>
▲|-
▲|2003 ||2010||[[Windows Server]]||[[Microsoft Windows
▲|-
▲|[[レッドハット]] ||2001 ||2009 ||[[Red Hat Enterprise Linux|RHEL]]||RHEL5まで<ref>[http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/24/011/index.html Red Hat、バージョン6でItaniumサポート打ち切り]</ref>
|-
|[[サン・マイクロシステムズ|サン]]||-||-||-||[[Solaris]]のItanium版はリリースせず中断<ref>[http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/26/news043.html SPARC/Solarisの置き換え狙うItanium連合]</ref>
▲|}
== 参照 ==
|