「寛平の治」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
m Bot: リダイレクト修正 滝口の武士
しまあじ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
宇多天皇は、[[891年]](寛平3年)の[[関白]][[藤原基経]]の死後[[摂関]]を置かず、[[源能有]]を事実上の首班<ref>森田 1978年</ref>として[[藤原時平]]と[[菅原道真]]、[[平季長]]等の近臣を重用し各種政治改革を行った。近年の研究では、従来から言われていた[[894年]](寛平6年)の[[遣唐使]]廃止や[[896年]](寛平8年)の造籍、私営田抑制、[[滝口武者|滝口の武士]]の設置等に加え、[[国司]]に一国内の租税納入を請け負わせる[[国司請負]]や、[[位田]]等からの俸給給付等を[[民部省]]を通さずに各国で行う等、国司の権限を強化する改革を次々と行ったとされている<ref name=hirata>平田 2000年</ref>。また、天皇親政が行われた治世と評価されたが、摂関不設置は[[阿衡事件|阿衡の紛議]]に懲りた宇多天皇が皇族を母とする藤原氏腹でない天皇であったことと、[[藤原氏]][[藤氏長者|長者]]時平がまだ若かったことが原因とされている。
 
[[897年]](寛平9年)、宇多天皇は皇太子敦仁親王([[醍醐天皇]])に譲位し、その2年後に自ら造立した[[仁和寺]]で出家し[[法皇]]と称したが、病気がちの醍醐天皇に代わって、実際の政務を執っていたいう説もある<ref name=hirata/><ref>美川 2006年</ref>。
 
「[[延喜天暦の治]]」と賞せられる醍醐天皇([[延喜の治]])・[[村上天皇]]([[天暦の治]])の「善政」とされるものの多くは寛平の治の政策の延長上に過ぎず、従来延喜年間のこととされている[[奴婢]]制度廃止令も寛平年中に出された形跡があるとする説がある<ref name=hirata/>。