削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: tg:Премера
編集の要約なし
3行目:
初演は「(その作品の)評価や需要の出発点」でもある。初演がどのような演奏(公演)水準であり、それに対してどういう評価が与えられたかによって、(演奏だけでなく)作品そのもの、ひいては作曲家、劇作家、演出家などの評価が決まってしまうことがある。初演が失敗に終わり、再演があまり行われないもしくはまったく行われていないとすれば、その作品は(作曲家・劇作家の)「失敗作」だとみなされる可能性が高い。むろん、初演が不成功に終わったにも関わらず、再演によって人気が高まったケースも多々あるし、逆に初演が成功したからといって、必ずしも再演されるとは限らない(上演のためのハードルが高いなどの理由で)。
 
作品の解説において初演者、団体を記載するケースは多い。もし、その作品が演劇や音楽の歴史に名を残すものともなれば、彼らの名前や功績が後世に伝わることとなる。[[フェリックス・オットー・デッソフ]]は、[[ヨハネス・ブラームス]]の[[交響曲第1番 (ブラームス)|交響曲第1番]]の初演指揮者として知られているし、[[リヒャルト・ミュールフェルト]]は、同じブラームスの[[クラリネット五重奏曲 (ブラームス)|クラリネット五重奏曲]]などの初演演奏家であるとともに、晩年のブラームスに創作意欲を起こさせたということで、ブラームスの評伝上の「重要人物」として刻まれている。
 
名前を刻まれる者は作品の担い手だけにとどまらない。先ほど、「どういう評価が与えられたか」と書いたが、その評価を下す者、とりわけ批評家も「初演」において重要な役割を演じる。作品が有名になれば、彼の発言も参照される可能性が高くなる。