「立花鑑寿」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
テンプレート置き換え等
1行目:
{{基礎情報 武士
{{武士/開始|立花鑑寿}}
| 氏名 = 立花 鑑寿
{{武士/時代|江戸時代}}
| 画像 =
{{武士/生誕|[[1769年]][[5月1日]]([[明和]]6年[[3月25日 (旧暦)|3月25日]])}}
| 画像サイズ =
{{武士/死没|[[1820年]][[6月9日]]([[文政]]3年[[4月29日 (旧暦)|4月29日]])}}
| 画像説明 =
{{武士/別名|[[幼名]];常之進 /[[通称]];図書 }}
{{武士/| 時代| = [[江戸時代}}]]
{{武士/官位|伯耆守、従四位下、左近将監}}
{{武士/| 生誕| = [[1769年]][[5月1日]]([[明和]]6年[[3月25日 (旧暦)|3月25日]])}}
{{武士/戒名|陽徳院元剛紹和大居士}}
{{武士/| 死没| = [[1820年]][[6月9日]]([[文政]]3年[[4月29日 (旧暦)|4月29日]])}}
{{武士/終了}}
| 改名 = 通尹→鑑寿
{{武士/| 別名|[[ = 幼名]];常之進 /[[通称]];図書 }}
| 諡号 =
| 神号 =
{{武士/| 戒名| = 陽徳院元剛紹和大居士}}
| 霊名 =
| 墓所 =
{{武士/| 官位| = 従五位下、伯耆守、従四位下、左近将監}}
| 幕府 =
| 主君 =
| 藩 = [[筑後国]][[柳河藩]]主
| 氏族 = [[立花氏]]
| 父母 = 父:[[立花鑑通]]、養父:''[[立花通堅]]''
| 兄弟 = [[立花鑑門]]、[[立花通玄]]、[[立花通厚]]、<br />[[立花鑑一]]、'''立花鑑寿'''
| 妻 = 正室:[[立花到真]]の娘・美勢子(天寿院)
| 子 = [[立花寿俶]](次男)、娘([[立花鑑賢]]正室)<br />娘([[京極高朗]]正室のち[[大久保忠保]]継室のち[[安藤信義]]継室)<br />養子:''[[立花鑑賢]]''
| 特記事項 =
}}
'''立花 鑑寿'''(たちばな あきひさ)は[[江戸時代]]後期の[[大名]]。[[筑後国]][[柳河藩]]の第8代藩主。
 
第7代藩主・[[立花鑑通]]の五男。母は側室後藤氏または尚賢院(伊弥子・商家中村氏の娘)。正室は[[立花到真]](第5代藩主・[[立花貞俶]]の六男)の娘・美勢子(天寿院従姉妹にあたる)。子女は2男3女で[[立花寿俶]](次男)、娘([[立花鑑賢]]正室)、娘([[京極高朗]]正室のち[[大久保忠保]]継室のち[[安藤信義]]継室)ら2男3女。
 
== 経歴 ==
明和6年(1769年)3月25日生まれ。はじめ叔父で家臣となった[[立花通堅]](5代藩主・貞俶の十男)の養子となっていたが、[[寛政]]5年([[1793年]])8月に兄で嫡子だった[[立花鑑一]]が父に先立って[[江戸]]で死去したため、嗣子に選ばれた。そして寛政9年(1797年)閏7月22日、父の隠居により藩主となる。藩主となると家老小野勘解由を信任し、小野が実権を握る。
21 ⟶ 40行目:
== 参考文献 ==
*「三百藩藩主人名事典4」([[1986年]]・[[新人物往来社]])
*「三百藩家臣人名事典7」([[1989年]]・[[新人物往来社]]
 
 
{{先代次代|[[柳河藩|柳河藩(立花氏)8代藩主]]|1797 - 1820|[[立花鑑通]]|[[立花鑑賢]]}}
 
{{DEFAULTSORT:たちはな あきひさ}}
[[Category:立花氏|あきひさ]]
[[Category:江戸の大名|たちはなあきひさ]]
[[Category:外様大名|たちはなあきひさ]]
[[Category:1769年生|たちはな あきひさ]]
[[Category:1820年没|たちはな あきひさ]]