削除された内容 追加された内容
→‎古都ラサの構造: 「ナンコル」の解説を追加
歴史の項より、ギャサの固有名詞を付加。伝説部分を削除
30行目:
 
== 歴史 ==
[[7世紀]]前半にチベットを統一した[[吐蕃王朝]]第33代[[ソンツェン・ガンポ]]により[[チベット]]の都と定められ、[[641年]]には中国の[[文成公主]]「公主」は[[中国]]王室の皇族女性に対する称号)がチベットのツェンポ(王)の妃として迎えられた。伝承では、このとき[[ネパール]]王女も同時に妃に迎えられ、二人がもたらした仏像を本尊として納めるため、[[トゥルナン寺]]、[[ラモチェ寺]]が建立され、市街形成の核となったとされる
 
[[9世紀]]の[[吐蕃王朝]]の崩壊以後、チベットの政治的中心は、時期ごとの覇者たちの所在地を転々としたが、宗教的中心地としての地位は不動であった。[[1414年]]には[[ラサ三大寺]]の筆頭[[ガンデン寺]]の建立をかわぎりに[[ゲルク派]]の本拠地となり、17世紀中期には熱心な[[ダライ・ラマ]]の信者であった[[オイラト]]・[[ホショト]]部の[[グシ・ハン王朝|グシ・ハン]]がチベットの大部分を征服したことをきっかけとして、[[ダライ・ラマ]]の宗派を超えた宗教上の最高権威としての地位が確立され、諸宗派に対する[[ゲルク派]]の優位、とりわけ[[モンゴル]]におけるゲルク派の優勢が決定的となった。