「能勢街道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
5行目:
 
==歴史と地理==
大坂[[中津駅 (阪急)|中津]]を基点とし、[[十三 (大阪府)|十三]]、三国、[[庄内 (豊中市)|庄内]]、[[服部 (豊中市)|服部]]、[[岡町駅|岡町]]、[[石橋 (大阪府)|石橋]]、池田、木部、古江、[[多田駅 (兵庫県)|多田]]、[[一の鳥居駅|一の鳥居]]、そして尾根筋を通り妙見山へ至る。
 
池田や[[能勢郡|能勢]]で産する酒や衣類、木材が当街道によって大坂へ運ばれ、更には能勢から奥に続く[[丹波国]]の[[米]]、[[クリ|栗]]、[[炭]]、[[銀]]、[[銅]]などの搬出路でもあった。また終着地の能勢妙見をはじめ、沿道には[[服部天神宮]]、[[東光院 (豊中市)|東光院]](萩の寺)、[[原田神社]]、[[多田神社]]など社寺が並び、街道の途中から入った[[中山寺 (宝塚市)|中山寺]]、[[勝尾寺]]などを含めての参拝路としても賑わいを見せた。明治9年([[1876年]])に太政官達60号で道路の種類及び等級が定められた際、能勢街道は大阪府下で3本のみの一等縦貫線に掲げられている。